外が暑いと、犬の散歩は辛いですよね。
でもそれは、犬とて同じこと。
夏の犬の散歩は人間だけでなく、ワンちゃんにも負担がかかります!
結論から言うと、夏の犬の散歩はいかないのも大いにアリな選択です!
なぜなら、犬には3つの特徴があるからです。
- 地面との距離が近く照り返しをもろに受ける
- 肉球がやけどする可能性がある
- 体温調整が苦手
しかし、室内で遊ばせる程のスペースがない場合や、散歩に行きたがって吠えてる犬もいると思います。
どうしても夏に散歩しなければいけない時は、次のことに気を付けてください。
どうしても夏に犬を連れて外へ行くときの注意点は?
ワンちゃんの負担にならない時間帯や場所を選ぶのがポイントです。
早朝もしくは夕方以降
太陽が昇ると暑くなるので、昇る前か沈むときの涼しい時間帯に散歩するように心掛けてください。
日陰のある涼しいコース
直射日光の当たらない日陰のある道を選ぶようにしましょう。
足裏の肉球は50~60度以上でやけどをしてしまうので熱を集めるアスファルトを避けることも大事です。
また、こまめに休憩や水分を与えるようにしましょう。
散歩途中で歩くのを嫌がったり、舌を出してハアハアしている時は無理をさせないようにしてください。
舌を出して体温調整をすることを「パンティング」といいますが、それ以外に体温を調整する機能を持っていません。
この猛暑の昼間に犬を散歩してる人の神経がわからない。道路に小型犬がぐったりとしていて飼い主が抱き上げたら全身力が抜けてだら~んとなってた。たぶん亡くなっただろな…道路熱いのに小型犬は特に道路に心臓近いのに日射病になるってわからないの?散歩じゃなくて虐待だよ😢
— mashako (@mashaouji) August 8, 2021
私が飼っていたロングコートチワワは、歩きたくない時はリードに手をかけて歩くのを拒否していました。
散歩の途中で動かなくなると、イライラしてしまいますよね。
また、チワワのような小型犬であれば抱えて帰れますが、大型犬になると一苦労。
そういう時のために、日陰の休憩できる場所が散歩場所の途中にあるか確認しておくと便利です。
続いて、夏に散歩するときのおすすめグッズを紹介します。
夏に犬とお出かけするときのおすすめグッズ
まずはワンちゃん用のおすすめグッズです。
Mariaju クールベスト
|
熱中症対策におすすめな冷感ベストです。
水に濡らして絞るだけで使えて、UVカット層もついています。
この投稿をInstagramで見る
ペットライン 熱中症チェッカー
こちらの商品は人にも犬にも使える、熱中症対策グッズです。
犬は人よりも地面との距離が近く、照り返しを強く浴びます。
熱中症チェッカーは注意が必要な時にブザーが鳴るので、リードにつけていると愛犬の体調管理の目安にすることができます。
ただし、あくまでも参考程度にしておきましょう。
犬種や毛量など暑さへの耐性は異なるので、一番良い対策はしっかりと愛犬の観察をすることです。
ハッピードッグ ドッグシューズ
|
肉球を保護するために、ドッグシューズを使うのも良いと思います。
ただし中には、何かを身に付けるのが苦手なワンちゃんもいるので、買ったけど1度使ってお蔵入りなんてケースもあります。
愛犬の性格を熟知した上で買うことをおすすめします。
Fullday ペットウォーターボトル
携帯用ウォーターボトルです。
ボタン1つで水が出せるので操作がとても簡単!
活性炭フィルター付きで新鮮な水をあげられます。
続いて人用のおすすめグッズです。
アレグレット スマートアイス
首に巻くタイプなので手がふさがらないので便利です。
|
また、冷やす時間も流水で15分、冷凍庫で10分と短く、他の準備をする前に冷やしておくだけで暑さから解放されます!
まとめ
短時間の散歩でも、その日の体調によっては具合が悪化してしまう原因になってしまうので無理をしないことが大事です。
場所によっては室内ドッグランがあったりするので、そういった施設を利用するのも良いと思います。
また、散歩でなくともオモチャやエサを使って、家の中や家の回りで遊ぶだけでも十分な運動ができるので、無理をせずお世話することが大事です。
それでも夏の間ずっと散歩に行かないというのも良くないので、夏に屋外で散歩する場合には、時間帯やコースには気を付けましょう。
比較的涼しい、早朝や夕方以降。
散歩コースに日陰エリアがあるかどうか。
他にも、熱中症対策グッズを使って体調を崩さないようにしてください。
毎年猛暑日の日数や温度が更新されているので、自分たちは大丈夫などとあなどってはいけません。
特にペットは喋ることができないので、注意深く観察する必要があります。
夏に愛犬の散歩をするときに参考にしてみてください。