柿の渋取りはちょっと面倒なイメージがありますよね^^;
でもドライアイスを使うことで柿の渋みの成分を変化させ、渋を抜くことが出来ます!
しかも方法も簡単!
そして渋が抜けた柿で作れるレシピも動画付きでご紹介しますよ~!
そもそも柿の渋って何?渋抜きの原理は?
農家の軒先に柿が並んでいる風景。
これは渋柿を干すことで「渋」を抜くことを目的としているのですが、そもそも柿の「渋」って何なんでしょう。
あの何とも言えない口の中に残る「柿の渋」について調べてみたいと思います。
柿の渋みの原因を調べてみると「タンニン」によるものだと分かりました。
タンニンは柿や緑茶、コーヒー、ワイン等に多く含まれています。
その中でも柿に含まれるタンニンは緑茶の70倍というから驚きです!
このタンニンの効果は
・抗酸化作用
動脈硬化やしわ・シミ・白髪などの老化を防ぎます。・殺菌作用
ウイルスや細菌に対する殺菌効果があります。・二日酔いの予防や改善
タンニンは二日酔いの原因になるアセトアルデヒドと結合し、体外に排出する働きがあります。
渋柿では食べることができません。
「柿の渋を抜いてしまったら栄養価の高いタンニンも抜けてしまうの?」
と思う人もいるかもしれません。
いいえ、それは違います。
「柿の渋を抜く」というのは渋みの原因になるタンニンを舌で感じなくさせるということです。
「柿の渋を抜く=タンニンがなくなる」ではないので、ご安心くださいね^^
渋抜きの原理は?
渋柿を食べた時に渋みを感じるのは果実の中にタンニンが溶け込んでいるからです。
そのため食べた瞬間に口の中でタンニンが溶けるので「渋い!!」となります。
このタンニンを溶けないように変化させてくれるのが「アセトアルデヒド」であり、それが「不溶性」という状態です。
この不溶性の状態になると柿を食べても、口の中でタンニンが溶け出さないため渋みを感じなくなり、美味しく食べることが出来るのです。
これが「渋を抜く」ということですね~。
アセトアルデヒドはお酒を飲んだあと、体内でできる物質で顔を赤くしたりする物質としても知られていますね。
柿の実は酸素を吸って二酸化炭素を出していますが、この呼吸を止めると柿の実の渋がなくなるのです。
渋を抜く方法として一般的なのは
・干す
・焼酎で抜く
・お風呂の残り湯につけておく
・冷凍
などがありますが、今回はドライアイスを使った方法をご紹介したいと思います!
ドライアイスはスーパーなどで冷凍品を買った時にもらえますねー^^
ドライアイス渋抜き出来るのは炭酸ガス効果?
渋柿の息の根を止める・・と言うと物騒なようなそうでないような感じがしますが(笑)
渋柿の呼吸を止めるためには
ビニール袋に渋柿とドライアイスを一緒に入れることで袋の中に炭酸ガス(二酸化炭素)が充満させることです。
ドライアイスは溶けると二酸化炭素になるのでこれによって柿が呼吸できなくなるのですね。
ちょっと苦しそうな方法ですがやってみましょう。
次で詳しくやり方をご紹介したいと思います!
ドライアイス渋抜きする方法をご紹介!
ドライアイスを使って渋抜きをする簡単な方法は分かりやすい動画でどうぞ!
●用意するもの
柿 5kg
焼酎 90ml
ドライアイス 1㎏
出典元:http://aoikajyu.blogspot.com/
●やり方
① 袋の下に新聞紙を敷いて柿を置いていきます。
② 平らになっていっぱいになったらまた柿を置きます
③ その上にまた柿を置きます。
これを繰り返します。④ 柿を入れ終わったら焼酎を端に巻きます。
⑤ 新聞紙に包んだドライアイスを置きます
出典元:https://ja.wikipedia.org/
⑥ 掃除機を使って袋の中を真空にします。
⑦ 真空になったらひもでくくります
(空気が入らないようにしっかりと縛って空気が入らないように)
⑧ 10日間ほど寝かせて出来上がり。
出典元:https://recipe.rakuten.co.jp/
●ポイント
・空気を抜いている期間は日光に当たらないように注意!
・ドライアイスが柿に直接当たると変色するので、当たらないように注意!
我が家恒例 柿もぎ
今年は少なめでしたが
最後のひとつは鳥達のために。渋柿なのでドライアイスで甘柿にします。 pic.twitter.com/70fn8yVybF
— のんのん (@nonriri2704) 2018年11月24日
渋抜き柿を使ったレシピをご紹介!
それでは渋抜きできたら早速美味しく柿を頂きましょう^^
干し柿のバターサンド
出典元:https://cookpad.com/
●材料
干し柿2~3個
バター 10g~
●作り方
①干し柿のヘタを取り、干し柿は縦半分に切り、バターを挟むため、切り込みを入れておく。
②バターは干し柿に挟みやすいサイズに切る。
③切り込みを入れた干し柿にバターを挟んだら出来上がり。
レシピと言って良いのか分からないほど簡単ですね!
柿とバター・・・組み合わせが意外です!
ところが食べた人からは
・柿とバターめちゃくちゃ合う!
・干し柿の甘さをより引き立ててくれる
などと高評価でした^^
バターはお好みで増やしてもOKですよ。
上品な味!干し柿とさつまいもの茶巾
●材料 (茶巾の大きさにもよりますが20個分くらい)
さつまいも500gくらい
干し柿 ヘタ付きの状態で300g(甘さで調節)
塩少々
甘栗 20粒くらい●作り方
①さつまいもは乱切りにして塩をまぶして土鍋に入れ、しばらく置いて芋が汗をかいてきたら蓋をして弱火で蒸し煮する。
②鍋からいい香りがして、蓋を開けてみて芋が柔らかくなっていたら火を止める。焦げ付き防止のために少量水を入れて蒸してもOK!
③ 2のさつまいもの皮をむいて、スプーンでつぶすか、フードプロセッサーでなめらかにする。
④干し柿ペーストを作る。
干し柿はみじん切りにし、鍋に入れてひたひたまで水を加え、干し柿がドロドロになるまで煮る。
⑤ 4をなめらかになるまでミキサーにかける。
⑥ つぶした芋に干し柿ペーストを少しずつ入れて混ぜ、味見してちょうどいい甘さに調節する。仕上げに塩少々入れて甘さを引き出す。
⑦ 6をスプーンで適量すくって料理用手ぬぐいの上に乗せ、甘栗を入れて茶巾絞りにする。
甘味の強い干し柿とさつまいもを混ぜてみると驚くほどの上品な味になるそうですよ~!
おせち料理やおもてなし料理にも使えそうですね。
子どもから大人まで喜ばれそうです^^
最後にまとめ
いかがだったでしょうか。
今日は柿の渋抜きでドライアイスを使った簡単な方法をご紹介しました!
ドライアイスと渋柿を袋に入れて密封することで袋の中に炭酸ガス(二酸化炭素)が充満して柿の呼吸を止めるのだそうです。
渋抜きはちょっと手間も時間がかかりますが、それだけに出来上がった濃縮されて甘い柿が出来るなら作る価値がありますね!
軒先にずらっと並べて干さなくても自宅で簡単に出来る方法なので、ぜひ試してみてくださいね^^