10月は過ごしやすい気候で、行楽や運動会などイベントにぴったりの月です。
楽しかった思い出を伝えるなど、手紙を書く機会も増えるのではないでしょうか。
そこで今日は10月下旬にぴったりの時候の挨拶を選んでみました!
親しい人への気持ちのこもった挨拶やビジネスでも失敗しない例文などをご紹介しますので、ぜひ手紙を書く時の参考にしてください。
時候の挨拶で10月下旬の場合の書き出し_ビジネスの例文は?

10月は季節として秋に分類されますが、秋晴れの日などは暑さを感じることもありますね。
10月の主な行事と言えば
・運動会
・味覚狩り
・遠足
・ハイキング
・ハロウィーン
など楽しいイベントがたくさんあるというイメージです。
しかし最近では「秋が短い」という感覚を持たれる方が多いと思います。
汗ばむほど暑い日があったと思ったら急に寒くなったりするからでしょうか。
秋の行楽シーズンはあっという間に過ぎていき、すぐに冬になってしまうイメージがあります。
その貴重な秋を存分に感じられる表現を出来たら素敵ですね。
あと秘書検受けるから勉強してるんですが5月と10月の時候の挨拶が好きすぎて一発で覚えた。
5月は新緑の候、薫風の候
10月は錦秋の候、紅葉の候
こういうの見ると日本人に生まれてよかったって思う…四季が豊かだからこそ生まれた言葉ってすごく好き— ここあぷりん (@akaasisan1205) 2018年6月14日
10月も下旬になれば、季節は一気に進み、紅葉や冷たい秋の風を感じることも増えてきます。
地域によっては早くも冬の訪れを感じる日も出てくる頃ですね。
そのため10月下旬に使われる季語はこのようになります。
「錦秋(きんしゅう)の候」
「初霜(はつしも)の候」
「霜降(そうこう)の候」
10月23日は二十四節気で「霜降」なので、この日以降を「下旬」とします。
「霜」という言葉を使えるのも霜降の時期以降です。
10月はまだ紅葉が始まったばかりの地域があれば、すでに霜が降りて厳しい寒さを迎えているなど、地域によってだいぶ気温差がある季節です。
時候の挨拶は相手方の地域によって使い分けましょう。
長い雨が終わり、今日はようやく青空かな。10月って、こういう日が続くものだったけど。こうなると、時候の挨拶も変えなきゃいかんね。
— yoko (@yokochopper) 2017年10月17日
ビジネス用の書き出し例をご紹介!

ビジネス用に文書を書く際、最も頭を悩ませるのが時候の挨拶かと思います。
そこで絶対に間違いのない時候の挨拶を選ぶとしたら私はこちらをおススメします!
拝啓 秋晴の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
これで間違いないですね。
10月の爽やかな青空が目に浮かぶ時候の挨拶です。
こちらをもう少し柔らかい表現にする場合は
爽やかな秋晴れが続いております。
皆さまお変わりありませんか。
という表現も良いです。
他にも
拝啓 秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このように秋が深まり、冬の訪れをやや感じさせる表現も良いでしょう。
ビジネスでの相手との関係性、地域性を考え、使い分けることがベストです!
降雪の多い地域のあるあるネタ
10月〜11月初旬の時候の挨拶: 「ねぇねぇ、タイヤ替えた?」— ミカリン デス (@mika_888) 2016年11月18日
次に10月下旬に親しい人への手紙の書き出しについて解説します!
時候の挨拶で10月下旬の場合の書き出し_親しい人への例文は?

親しい間柄だからこそ、きちんと相手のことを思いやった手紙を書きたいものですね。
人の第一印象と同じで、書き出し部分の言葉がその人の印象を変えてしまうと言っても過言ではありません。
そこで10月下旬に親しい人へ送る手紙の書き出しを考えてみました。
例文
・秋晴れの心地よい季節となりましたが、ご家族皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
・紅葉の候、〇〇さんにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
秋の季語である
・秋の空
・秋晴れ
・紅葉
などの言葉をそのまま時候の挨拶に入れると秋の風景が目に浮かびますね^^
ちなみに秋の季語は他にもこんなものがあります。
・天高く
・稲刈り
・松茸
・秋刀魚
・銀杏
・コスモスなど
相手との関係や季節に合った季語を探してみてくださいね!
時候の挨拶+相手を思いやる言葉を続けると、相手へ与える印象は更にアップしますよ。
時候の挨拶で10月下旬の場合の結びの挨拶_ビジネスの例文は?

冒頭の時候の挨拶でしっかりと季節感を相手に伝えました。
そこで結びの言葉を時候の言葉で締めると文章にまとまりが出ます。
ビジネスの例文は?
ビジネスの文書の時に使える例文をご紹介します!
・秋冷の折、皆さまの健康とご多幸をお祈りいたしております。
・秋も深まり、寒く感じる日もやって参りました。くれぐれもご自愛頂きますようお祈り申し上げます。
書き出しの時候の挨拶と同じように、相手の発展をお祈りする言葉や、相手への気遣いを伝える言葉で結ぶと美しいですね。
ビジネスと言っても人×人の対話ですからねー!
時候の挨拶で10月下旬の場合の結びの挨拶_親しい人への例文は?

親しい人への結びの挨拶でもビジネスの場合と同様に相手への気遣い、秋という短い季節をどうか楽しんでくださいという気持ちを伝えましょう。
例文
・紅葉の美しい季節になりました。お体にお気を付けてお過ごしください。
・実りの多い季節となりました。こちらも美味しい栗がたくさんなっていますので、ぜひ遊びにいらしてください。
何だかこの結びの言葉を読むだけで相手の人柄や状況が見えて、心が温まりませんか?
相手の顔を思い出しながら書くと、より思いが伝わりますよ^^
まとめ

いかがだったでしょうか。
今日は10月下旬に使う時候の挨拶をご紹介しました!
10月は過ごしやすくて楽しいイベントや美味しいものがたくさんあって、私は一番好きな季節です^^
私と同じように秋を満喫できたことを親しい人に手紙で伝えたくなる人も多いのはないでしょうか
そんな季節の素晴らしさや、急な季節の変化で相手の体調を気遣う手紙を書けたら素敵ですよね。
ぜひ大切な相手の顔を思い出しながら心のこもった秋の手紙を送ってみてくださいね!