子育て中はとにかく子供優先になり、自分のことは後回しになることが多いですね。
特に食事の支度、ゆっくりと自分の食事を摂ることは子供の妨害(笑)にあって、自分の意思通りに物事が運ばないです。
それがどれだけイライラするのかということを私も子育てをして初めて知りましたよ・・・。
私と同じように、子育てのイライラを抱えた方に、私の体験談を通したストレス解消法をいくつかお伝えできればと思います。
私の育児ストレス解消法
私には幼稚園児の子供がいますが、やはり新生児~未就園児の間は子供と密室育児で、ストレスが溜まっていましたね~!
泣きながら保健師さんに電話したこともあったなぁ・・・^^;
その時のストレスの原因と解消法を思い出してみました。
私の育児ストレス原因と解消法
●ストレスその1
赤ちゃんが母乳をうまく飲んでくれず途中からミルク育児になり「自分はダメな母親なんだ」と自己嫌悪に陥った
解決法
母乳神話が書かれているものを見たりネットで調べるのをやめた。
ミルクでもきちんと成長していることに自信を持つようにした。
●ストレスその2
義理の母に赤ちゃんの育て方や「昔はこうだった」などと言われることがストレスだった
解決法
話をされたら右から左へ・・・真に受けないことにした。
あまりにしつこかったので「私はこれで良いと思っています!」と言い返したことも懐かしい思い出(笑)
この他にもたくさんありましたが子供が赤ちゃんの頃は、本当に私もいっぱいいっぱいでしたねぇ^^;
特に初めての育児ではかなりストレスが溜まっていました。
でも赤ちゃん時代とは違いますが、今だって年齢に応じた悩みもそれなりにあるんですよ。
ただ、子供が言葉と意味を理解してくれるようになり、意思疎通ができるようになったのでかなり楽になりましたけどね。
あの時、私のストレス発散のアクティビティは。。。
・子供を寝かせている間に、ドラマや映画で涙を流したり、たくさん笑う!
・夫にお世話を任せてたまに一人カラオケに行く
・ママ友と育児の悩みを共有し、思い切り愚痴る
・保健センターで月1回行われる(地域によります)同じように育児をしているお母さん達とのお茶会に参加
こんな感じでしたね。
心のバランスを均等に保つために、とにかく必死でした。
お母さんの心にゆとりがなくなると、子供にも伝わってしまうと思いましたし。
私も含め、周りのママ友たちを見ても、ストレス解消をしようとする時「他人に預けてまで・・」とか「預けても落ち着かないからリフレッシュできない」というお母さんが非常に多いと感じています。
でもいつも笑顔で赤ちゃんに接することができるよう、お母さんも心が元気でいなくてはいけないのです。
たまには赤ちゃんと少し離れて、自分のリフレッシュをしてみてくださいね。
頭が混乱したら、紙に書くのも良い方法!
ストレスが溜まってきたと感じたら、自分のストレスの原因を書き出すことから始めてみましょう!
普段、お母さんの頭の中は赤ちゃんのことでいっぱい。
お世話をしながらアレコレ悩んで・・・それは容量オーバーになります。
そこでストレスの原因を文字にして書き出すことで客観的にストレスを見ることができるのです!
ノートと鉛筆を用意してください。
ポイントは
・「今、問題になっていること」
・「それについてどう感じるか」
・「解決方法をいくつか考えてみる」
・「悩みを解消したと思える着地点(目標)を決める」
これだけです。
このノートで悩みを解消する訳ではなく、進行形にある心の動きをそのまま反映させれば良いのです。
これは他人が評価するものでもなければ、この通りにしなければいけないものではありません。
悩みを可視化することで客観的な視点で物事を考える方法でストレスを少しでも軽減していきましょう。
本当にダメ場合は、公共サービスや相談機関に!
近年核家族化が進み身内に育児の悩みについて相談する人がいなかったり、近所付き合いも希薄になり吐き出す相手がいないお母さんも多いです。
赤ちゃんは可愛いけれど、育児に疲れ果ててしまった時、一体誰に相談をすればいいのでしょう。
そんな時に頼りになる公共サービスや相談できる機関を探してみました。
03-5300-2990
受付時間
平日 : 10:00~17:00
土曜 : 10:00~15:00
日・祭日はお休み
虐待防止センターと聞くと「虐待していると思われて大変なことになってしまう!?」と感じる方もいるかもしれませんが、ここでは専門の相談員の女性たちがお母さんの話をじっくりと聞いてくれます。
お母さんの名前を聞くこともなく、秘密を守ってくれるので安心してSOSを出してください。
私の後悔は「夫への伝え方」
赤ちゃんとの新しい暮らしがスタートしたお母さん。
毎日慣れない子育てと産後の体調の不安定さもあり、クタクタですよね。
新生児の場合、2~3時間ごとに授乳。
夜中も容赦なく起こされ、眠い目をこすりながら授乳したりおむつ替えをしたり。
原因の分からない赤ちゃんのぐずりにオロオロしてひたすら抱っこしてあやします。
さらに洗濯や食事作りなどの家事もしなければいけませんよね・・・
これはもうクタクタにならない訳がありません。
お母さん、本当に毎日お疲れ様です!!
・「赤ちゃんとの生活がいっぱいいっぱいで、食事の支度に手をかけられない。こんなんでいいの?」
・「新生児の赤ちゃんがこれほど手のかかるものだと思わなかった。
母乳をあげるので自分のご飯もきちんと栄養のあるものを食べたいのに、作る時間がない。
これで本当に大丈夫?」
などのジレンマに陥るお母さんも多いようです。
子供が1歳半まで、新生児並に2時間おきに夜泣きする状況でも、夜中に帰宅するモラ夫の為に帰宅時間から逆算して温かいご飯を食べてもらおうと起きて待ってた。
それがどれだけ体力的にしんどいか。
夜中2時に突然部下連れてリビングで大騒ぎされ、その食事の支度もいきなり言われる。いつ寝れる?
— hiro.y716 (@chiviccoman) 2018年11月20日
夕方、授乳して食事の支度を何度も中断しながらオムツ替え&抱っこ、ごはん出来てるのに抱っこやめると泣くから食べられず。上の子はお腹空いたと騒ぐし。やっとこ食事を終えたら上の子とお風呂。その間泣き続けていた新生児にまた授乳して落ち着いた隙に洗濯物畳んで→
— コリン★スター (@corinestar) 2018年9月23日
この大変な時期を乗り越えるには、旦那さんの協力が必要不可欠になります。
でも、ここでの旦那さんの協力と言うのは、赤ちゃんのお世話を手伝ってもらうことよりも、洗濯や食事の支度を少しだけでもやってくれるだけで、お母さんはすごく助かるんですよねー。
我が家もそうでした。
子供が新生児の時、夫は赤ちゃんをどう扱ったらいいのか分からなかったんでしょうね。
私の夫も家事もそんなにやらないタイプだったので、私的にはあまり手伝ってもらっている感覚はありませんでした。
でも今考えると、意外と男の人って「こうして欲しい」とか「ここを手伝って欲しい」などと具体的に言わないと分からないみたいなんですね。
もう少しここのところを理解していればよかったです^^;
言い方の例としては
・「赤ちゃんのお世話が大変だから、
食事の支度をしてほしい」・「自分の食事の時間が取れないから、
赤ちゃんの相手をしていて欲しい」
ですね。
これでお母さんのイライラも少しは落ち着くかも^^
〜ストレスを溜め込む前に〜
家事の負担を減らす方法
そもそも、ストレスになるのは「あまりにも多くの役割をこなす」という育児の仕事量があります。
ストレスが溜まってどうしょうもなくなる前に、小出しに「楽できるところは楽する」という発想も持ってもいいのかも知れません。
今の時代は、ママを助けてくれるサービスが本当にたくさんあります。
下記にご紹介しますので、是非ご参考にしてくださいね。
▶︎▶︎NOと言わない家事代行サービス
<Myエプロン>こちら
⬆︎こちらから⬆︎
口コミ投稿でAmazon ギフト券
500円分をもれなくプレゼント!
●タスカジ
出典元:http://good-luck50.club/
育児が大変で家事がはかどらないことがイライラの原因ならば、思い切って人の手を借りてしまいましょう!
「タスカジ」では掃除、整理収納、洗濯、買い物、料理、作り置き、チャイルドケア(保護者同席)をお願いすることができます。
良心的な価格で、しっかりと研修を受けたタスカジさん達なので安心してお任せできますよー!
出典元:https://smartsitter.jp/
育児に疲れ果ててしまった時、一番良いのは少しだけ子供と離れて気分転換を図ること。
でも赤ちゃんを置いていける訳もなく、夫も忙しい。気分転換なんて出来ないというお母さんの強い味方になってくれるのが「スマートシッター」。登録しているシッターさんは90%が保育士や幼稚園教諭の資格を保有しているから、赤ちゃんのお世話はお手の物。夫よりも安心してお任せできるかも!?(笑)
シッターさんに預けている間、お母さんは連絡さえきちんと付けばお出かけだってOKです。
美容室やカフェでお茶するなどして気分転換をするためにスマートシッターを利用するのは、決して悪いことではないですよ。
食事を作りたくない時にオススメは宅配サービス「nosh(ナッシュ)」
赤ちゃんのご機嫌な時間やお昼寝を狙って食事を作る時間を確保しているお母さんが多いと思います。
でも思い通りにいかないとイライラするし、何より疲れて「自分や夫の食事を作りたくない!」と思うお母さんも多いと思います。
でも食べない訳にいかないし・・・悩みますよね。
そんなときに便利なのが「nosh(ナッシュ)」です!
自社管理栄養士が作ったレシピにより一流のシェフが調理
一流のシェフが調理しているからnosh(ナッシュ)はおいしさと栄養面で支持され続けているんです!
レンチンで解凍OK!
すぐにごはんを用意できるようにレンジ解凍でOKというのが嬉しいですね。
豊富なバリエーションで飽きない!
しかもメニューが豊富で飽きることなく、栄養バランスのとれた食事を摂れる!
ママがどのように活用しているかのインタビューもあり、とても参考になりますよ〜
これならお母さんの栄養状態が悪くなることはないので赤ちゃんの母乳にも影響が出ず、安心ですね!
nosh(ナッシュ)は新生児の育児でクタクタになったお母さんの強い味方です!
初回は1,000円OFF!ぜひご検討くださいね^^
まとめ
いかがだったでしょうか。
新生児を抱えての食事の支度や自分の食事は本当に大変です。
自分のことなんて後回しになってしまいますよね。
でも、お母さんが倒れてしまっては赤ちゃんもご家族も困ります。
そこでお母さんの助けになってくれるサービスをご紹介しました。
「nosh(ナッシュ)」は栄養バランスの良い食事をあっという間に用意できます。
お母さんが育児に行き詰まったら「タスカジ」や「スマートシッター」などの民間のサービスもあります。
そして「誰かに話を聞いてもらいたい!」という時は子供の虐待防止センターが無料(電話料金のみ)でお母さんの悩みを聞いてくれます。
お母さんは1人ではありません。
このような便利なサービスがありますから、困った時はどんどん頼ってみてくださいね。