どれほどオシャレをしていてもスタイルが良くても、虫刺されの跡があると魅力も半減してしまいますね。


デートや大事な予定がある時は「速攻消したい!」と思うのではないでしょうか。


そんなピンチに簡単でキレイに虫刺されを隠す方法があるなら知りたいと思いませんか?


今日はそんな嫌~な虫刺されをキレイに隠す技を教えます!


おススメの人気商品もぜひ参考にしてくださいね。


Sponsored Link

虫に刺された跡とはどんな状態?できる茶色いシミは何?

 


これから暖かくなり、外に出かける機会が多くなりますね。


すると気になるのが虫刺され。


あのしつこい痒みや腫れ、刺された跡が残るのは本当に嫌ですよね~!


虫に刺されると皮膚は一体どのような状態になっているのでしょうか。


まずは虫刺されのメカニズムからご紹介していきたいと思います。


人間の皮膚を刺す虫の代表と言えば蚊・ダニ・ハチ・ブヨなどが多いですね。


これらの虫は人間の皮膚を刺して咬みついたり血液を吸うことにより
痒み・痛み・腫れを生じさせます。


刺された人の体質にも寄りますが、どの虫に刺されても痒みや痛み、赤みを伴う腫れはほぼ共通しています。


虫に刺された跡とはどんな状態?

虫に刺された跡はアレルギー反応です。


出典元:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/


虫が皮膚を刺したり咬んだりしたときには、虫が持っている毒成分・唾液成分が抗原(アレルゲン)となってからだの中の抗体と反応し、ヒスタミンなどのかゆみの原因物質が分泌されてかゆみや炎症などの皮膚炎を引き起こします。


つまり多くの虫さされは、虫の毒成分などに対するアレルギー反応の一つなのです。

引用元:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/


できる茶色いシミは何?

虫に刺されるとつい掻きむしりたくなりますよね。


皮膚を掻きむしるとそこから細菌が入り込み、二次感染を起こしてしまい跡が残りやすくなります。


しかし皮膚を掻きむしらないように気を付けても、皮膚の炎症を放置しておくと茶色のシミが現れます。


そう、この茶色いシミが「メラノサイト」なのです。


メラノサイトとは
英語が「melanocytes」で「melano」は「黒い」という意味です。

表皮細胞のおよそ8%はメラノサイトです。

皮膚1㎜2あたり約1000~2000個のメラノサイトが存在し、7~36個の基底細胞に対して1個の割合で存在しています。

引用元:https://www.doctors-organic.com/

もともと私たちの皮膚の表皮にあるメラノサイトというメラニン色素を作る細胞が、虫刺されなどの刺激を受けます。


すると部分的に色素を多く作ったり作らなかったりと、皮膚に色のむらを出してしまうということになります。


通常であれば皮膚が新陳代謝することで再生された皮膚と入れ替わりますが、そのままメラニンが残ってしまい、茶色のシミになってしまうんですねー。


ネットでもこのような声が聞かれました。

・「掻きむしって茶色の跡が出来ていつも後悔する・・・」

 

・「薄い茶色のシミが消えるまで数年単位かかる。掻かないように我慢していても寝ている間に無意識に掻きむしっちゃっているんだな」

 

・足に出来た茶色のシミが気になって、夏はスカートが履けない・・」

虫に刺されてシミになったことで、オシャレを楽しめなかったりずっと気になっているなんて、悔しすぎますね!!


Sponsored Link

虫に刺されたら絶対にやってはいけないこととは?

 

「虫に刺された時にどうやって解決するか?」というアンケート結果です。

・塗り薬を塗る
・絆創膏を貼って掻かないようにする
・爪で×の跡をつける
・氷で冷やす
・蒸しタオルなどで温める
・あら塩を使う
・流水で患部を洗い流す
・セロテープを貼る
・水で溶いた石鹸を塗る

皆さん、様々な手段で痒みと闘っていますねぇ・・・!


初めて聞いたものも多くありました!(セロテープ!?)


でもこれは個人の体質によって効果は違いますし、自己責任でお願いしますね^^;


ただ!


この中に絶対にやってはいけないことも含まれています。


虫に刺されたら絶対にやってはいけないことは・・・

① 掻きむしる
② 爪で跡を付ける
③ 温める
④ 激しい運動をする

これらは全て皮膚に対して刺激を与えるということになるのでNGです!


つまり、上で出してもらった解決は「ほとんどやってはいけないことだった!」という結果に^^;


正しい解決方法は


かゆみ止めをすぐに塗り、出来るだけ患部に触れないようにすることが正解だそうですよ!


Sponsored Link

虫刺されを隠す方法_その1_コンシーラー

女性のメイクの必需品・コンシーラー。 


メイクの際、気になるシミやくすみを目立たなくしてくれる効果がありますね。



これが気になる虫刺され跡にも使えるんです!


消したい虫刺され跡にコンシーラーを塗り、上からパウダーで押さえると目立たなくなるんです^^


ポイントは

周りの皮膚よりもやや暗めの色のコンシーラーを使う。
(明るい色を使うとかえって虫刺されの跡が目立ってしまう)

ふくらはぎや太ももの内側などは擦れて落ちやすいので注意

コンシーラーを塗る時はべた塗りせず、チョンチョンと軽めに叩くように付ける

ウォーターベースのコンシーラーであれば夏でも肌に密着して落ちにくい



>>期間限定で送料無料!トゥヴェール楽天★ミネラルコンシーラー


虫刺されを隠す方法_その2_絆創膏を貼る

虫に刺された時に一番大事なことは掻きむしらないこと。


「寝ている間に無意識に掻きむしっていた・・」という人もいたようにとにかく患部を保護することが大切。


そこで絆創膏が登場!


と言ってもここでご紹介するのは普通の絆創膏ではなく、あくまでも虫刺されの跡を隠すための絆創膏。



出典元:https://arine.jp/


ファンデーションテープと言います。


これはメイク用のファンデーションとも医療用絆創膏とも違い、傷跡やシミを隠すために開発されたものです!


ファンデーションテープの選び方のポイントは

「色」

「薄さ」

「水に強いかどうか」

です。


自分の肌よりも白すぎるとかえって目立ってしまうし、

薄いと貼っているのがバレバレだし、

水に強くないと汗などですぐに剥がれてしまうし・・・。


自分の肌に合ったファンデーションテープで、いや~な虫刺されの跡を全部隠してしまいましょう^^



>>タトゥー隠し【本品・10枚入り・ネコポス送料無料】『肌かくしーと本品セット』


>>ファンデーションテープ 選べる4色3サイズ タトゥー 隠し 

市販の薬では小林製薬の「アットノン」が絶大な人気!理由と口コミをご紹介!

 

虫刺されの跡を目立たなくする方法を調べていると、よく目にするのが「小林製薬のアットノンが効く!!」という情報。


口コミを一部ご紹介すると・・・

・「アットノン、すごく効果ありましたよ!

足をダニに刺されて濃い跡が残っていたけどアットノンを毎日塗り続けたら完璧に消えました!」

 

・「茶色くなってしまったらアットノン一択!!」

 

出典元:https://www.amazon.co.jp


本当に効くのでしょうか。


疑い深い私はその理由を調べるため、小林製薬のHPを覗いてみました。


するとアットノンが傷跡に効くという理由が分かりましたよ!


アットノンにはこれらの成分が含まれています。

ヘパリン類似物質(水分保持作用・抗炎症作用・血行促進作用)

グリチルリチン酸二カリウム(傷跡に残った赤みを抑える)

アラントイン(損傷した表皮の再生を促進)


人間の肌の新陳代謝は28日周期。


アットノンは肌の新陳代謝に合わせて作用してくれるのですねー!


そのため塗ってすぐに効果が出る訳ではなく、毎日・長時間塗り続けていくことが大事なんだそうです!


ツイッターでも

 

私も以前からずっと気になっていた虫刺されの跡、もしかしたらアットノンで消えるかも?と思ったら、試してみたくなりましたね!


ちなみに・・・ネーミングは「アット(跡)・ノン(No)」!?

さすが小林製薬!!



>>全品ポイント5倍!!アットノンEXクリーム 15g

最後にまとめ

 

・虫に刺された跡は、皮膚が炎症を起こしている状態で痒み・痛み・腫れを伴います。

虫刺され跡に出来る茶色のシミの正体は「メラノサイト」と言い、虫に刺された刺激などで起こります。

・虫に刺された時に絶対にやってはいけないことは「掻きむしる」・「爪で跡を付ける」・「温める」・「激しい運動をする」です。

・虫刺されを隠す方法でコンシーラーがおススメです。肌の色よりワントーン暗い色を選ぶことがポイント

・虫刺されを隠す方法で絆創膏がおススメです。

ファンデーションテープという跡隠し専用なので、自然に肌になじむので周囲からは分かりづらいです。

・小林製薬の「アットノン」が絶大な人気を誇る理由は、人間の新陳代謝である28日間に合わせてじっくりと作用するためです

口コミも評価が高いです!


いかがだったでしょうか。

今日は虫刺され跡を隠す方法を探ってみました!

これから薄着になり、肌を出す時期なので虫刺され跡はとても気になりますよね~!


刺された時の痒みや痛み、不快感~跡まで残るなんて辛すぎる・・・。


刺されないように虫よけなどの対策をした上で、もし刺されてしまったら今日ご紹介した対処法を試してみてくださいね。


Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています