11月下旬は本格的な冬の到来を目前に、季節の移り変わりを楽しむ時期。


手紙を書く機会も増え、時候の挨拶に悩む人も多いのではないでしょうか。


今日は11月下旬に合った時候の挨拶を選んでみたいと思います。


親しい人でもビジネス用でも適切に使える例文も紹介するので、手紙を書く際の参考にしてくださいね!


Sponsored Link

時候の挨拶で11月下旬の場合の書き出し_ビジネスの例文は?

11月は一般的に「秋」と思われていますが、旧暦では「冬」になります。


そのため季語は「霜」・「雪」・「寒」などを用いることが多くなります。


例えば「霜秋(そうしゅう)」・「初雪」などです。


関東などの平地に住んでいると「11月に雪?」と言いたくなるところですが、「雪が降ってもおかしくないくらい寒い」という例えだったり、北国では雪がすでに降っているので全然おかしくないんですよ!


 

ビジネス用の書き出し例をご紹介!

拝啓 向寒の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます

向寒の候は11月下旬~12月初旬にかけて使われます。

「日を追うごとに寒くなる季節」という意味です。


拝啓 霜月の候 皆様にはいよいよご活躍のことと心からお喜び申し上げます

秋が終わろうとして「霜がおりる季節になりましたという」意味です。


拝啓 小雪の候 貴社いよいよご隆盛のことと存じます

小雪がちらつくほどの寒さになったという意味です。



11月下旬は、冬の寒さの訪れや師走の忙しさを目前にした時候の書き出しが多いですね。

 

現代人はメールやSNSなどの出現で昔ほど手紙というものを書かなくなりました。


そのため時候の挨拶をあまり使わない人も多いのではないでしょうか。


でもビジネスのシーンでは社会常識として時候の挨拶は身に付けておきたいものです。


大切な書き出しの言葉でその書いた人(会社)の印象が全て変わってしまうと言っても過言ではありません。


しっかりと押さえてくださいね^^


それでは親しい人へ送る手紙で11月下旬の時候の挨拶は一体どのように書いたら良いのでしょう。


Sponsored Link

時候の挨拶で11月下旬の場合の書き出し_親しい人への例文は?

・暮秋の候、朝夕は段々と冷え込むようになりました
・ゆく秋の寂しさが身に染みる今日この頃
・冷たい風に冬の到来を感じる頃となりました
・いつの間にか、吐く息も白くなってまいりました
・鍋が美味しい季節になりました

 

親しい人には季節の挨拶と共に相手の安否や体調などを尋ねる書き方が良いとされています。


改まった手紙とは言っても、親しい人に出す場合は少し話し言葉にしたり、軽く崩した表現でも構いません。


上の言葉の後に

・「皆様いかがお過ごしでしょうか」
・「風邪などひかれていませんか」

と続けるとより相手への心遣いが感じられ、印象もアップです!

Sponsored Link

時候の挨拶で11月下旬の場合の結びの挨拶_ビジネスの例文は?

時候の挨拶で書き出したところで季節感はしっかりと相手に伝わったと思います。


そこで結びの言葉でも時候の挨拶で締めると文章がよりスマートになります。


ビジネスの例文は?

 

・くれぐれ向寒の折柄、何卒お身体をお厭い(おいとい)ください

・年末に向かい何かとご多忙のことと存じますが、今後共、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます

・時節柄、どうぞご自愛くださいませ

・冷たい雨が続きます。くれぐれもお身体に気を付けてください

拝啓の書き出しの場合、文章の末尾は「敬具」をお忘れなく。

Sponsored Link

時候の挨拶で11月下旬の場合の結びの挨拶_親しい人への例文は?

11月の朝晩は急激に冷える日もあり、体調管理が難しい季節です。


そのため相手のことを思いやる気持ちを時候の挨拶に乗せて伝えたいですね。

親しい人への例文は?

・本格的な寒さに向かう時節、風邪など召されませぬようご自愛ください

・天候不順の折、皆様おそろいでご壮健にて長い冬にお備えください

・今年のワインの出来はいいようなのでボージョレ・ヌーボーが楽しみですね

・落ち葉舞い散る深秋の候、体調を崩されませぬようご自愛ください

気を付けたいのは、同じ11月であっても北国の11月と温暖な地域の11月では全く気候が異なること。


慣用句をそのまま使うと相手の季節感とのズレを生じることがあります。


先方の気候を想像しながら、使い分けることも大事ですね。

まとめ

いかがだったでしょうか。


今日は11月下旬に使う時候の挨拶をご紹介しました。


11月下旬になると急激に寒くなる日もあったり、世年末に向けて段々と気分も落ち着かない季節になります。


そんな時に相手の体調を気遣いつつ、マナーを守った手紙を送ることができたら素敵だなと思います。


ぜひ、大切な相手を思い出しながら心のこもった手紙を書いてみてくださいね!

Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています