乾燥した日が続きます。
お肌もカサカサ、インフルエンザや風邪にかかりやすくなる冬は加湿が重要です。
そんな中、ペットボトルなどで加湿器を手作りする人が増えているそうですよ。
インテリアにあったオシャレな加湿器を使えば気分もアップですよね^^
今日は手作り加湿器について調べてみたいと思います!
手作り加湿器の効果は?メリット・デメリットは?
冬場は乾燥しているので、ウイルスの活動が活発になり病気になったり、肌がカサカサになって辛いですよね。
そんな時に役に立つのは加湿器ですが、小さいお子さんがいて置けないお宅や「加湿器に生えるカビの掃除が嫌だ」という人も少なくないようです。
最近、部屋の乾燥がひどいです。
一歳半の娘が乾燥で少し咳が出ていました。
私もすぐに体がカラカラになります。
加湿器以外で部屋の乾燥を防ぐ方法が知りたいです!
※加湿器は娘が興味津々でどこに置いても触りに行くので撤去しています。
出典元:https://girlschannel.net/
このように加湿器を使えない事情もある人も含め、皆さん様々な乾燥対策を取られているようです。
・濡れた洗濯物を干す
・霧吹きで水をシュッシュと部屋にまく
・寝室は枕元にコップ1杯の水を置く
・観葉植物を置く
・素焼きの植木鉢を水に浸して蒸発させる
なるほど。
皆さん涙ぐましい努力をされている様子。
そこで電化製品の加湿器を買わずに、手作りで簡単に出来るなら試してみたいと思いませんか?
「加湿器を手作りする材料をそろえるのがめんどう」
「手作りしたものは効果があるの?」
と、躊躇する人もいると思うので手作り加湿器のメリットをご紹介したいと思います!
もちろん、デメリットについてもきちんとここでご紹介しますよ~!
加湿器を手作りするメリット
電化製品の加湿器でのデメリットが、手作りだと解消されます。
・カビが生えてしまうため、メンテナンスが必要
・長時間付けていると電気代がかさむ
・加湿し過ぎてカビが生えることも・大量に水を入れるので、使わないと汚れた水で加湿をされてしまう
加湿器を手作りするとこのようなメリットが!
・汚れたら捨てれば良い
・お水の交換は汚れる前に出来る
・電気代がかからない
・自分のお好みだからインテリアを邪魔しない
・ペットボトルを使えばエコにも
実は材料は全て100均で揃えられます。
例えば手作り加湿器の材料に使われるコーヒーフィルター・ペットボトルもフェルトもあります。
もちろんハサミや輪ゴム、マスキングテープもありますよね^^
しかも最近の100均はデザインもオシャレなので、安っぽくなく、あなたのセンスにあった加湿器を作ることが出来ますよ!
そして手作りした加湿器の効果も期待できるコメントも多く見られました!
コーヒーフィルタを使った手作り加湿器を設置してみたら、割と加湿されているように見える。エアコンの暖房を切った時の部屋の湿度は50%近くになってる。この手作り加湿器のおかげなのかは今後様子見して判断する。
— ヒロ東郷 (@hiro_togo) 2019年2月11日
どうでしょう!
手作り加湿器はこんなに良いことばかり^^
でも手作りというと構えてしまう人も多いと思います。
私自身が不器用なのでとてもよく気持ちが分かりますが、作り方はあまりにも簡単なので考える間もなくすぐに出来てしまいますよ^^
加湿器を手作りするデメリット
デメリットはほとんどないのですが、効果を感じられなかった人も少しいました。
手作りエコ加湿器は結局加湿効果ほとんどなかった。(かろうじて1%~2%上昇位)机の上水びたしのペーパーが広範囲に散乱してるけど濡れているだけでなく水を常に吸い上げている状態じゃないとだめとか?もしくはエコ加湿器の効果なんてこんなものという事かな
— まるよ (@maruomaruyo) 2014年9月27日
このように手作り加湿器で思ったような効果を得られず、手間をかけた分デメリットと感じた人も多いようですね。
ただ、このツイートで分かったことがあります。
湿度が思うようにあがらなかったというデメリットの原因は「吸水するかどうか」であり、素材選びがポイントであること。
手作り加湿器を作る際は、水分を効率よく吸い、その水分量に耐えられる素材でなければいけません。
それがコーヒーフィルター、フェルトなどの素材が向いている理由です。
それでは次で手作りの加湿器の作り方をレクチャーします!
手作りでつくる加湿器の作り方は?ペットボトルで作る方法も!
素材別に加湿器の作り方をご紹介します。
コーヒーフィルタ+ペットボトル
●材料
コーヒーフィルター・ペットボトル・ハサミ・輪ゴム・マスキングテープ
●作り方
① コーヒーフィルタを4枚重ねて蛇腹のように折る
出典元:https://www.alicey.jp/
② 折ったら差し込む底になるところを輪ゴムでしっかりと止める
③ ペットボトルの上部をハサミで切ります。大きさはお好みで。
④ ペットボトルの切り口が鋭いので、切り口の部分にマスキングテープを貼る
⑤ 水を張ったペットボトルにコーヒーフィルターを差し込み出来上がり!
▼▼フィルター▼▼
>>メリタジャパン コーヒーフィルタエコブラウン4−8杯 100枚×3
フェルトで作る!
フェルトでお花作って、これに水入れて手作り加湿器~!
結構かわいくできた(*^▽^)/★*☆♪ pic.twitter.com/MFb8OmoN2C— ★NAO★ (@N0510C) 2017年1月16日
●材料
フェルト・ガラス瓶・ハサミ・輪ゴム
●作り方
① フェルトを半分に折り、折り曲げた部分の2/3くらいのところにハサミで切り込みを入れます。(お花のようにしたければ切り込みを多めに)
② フェルトを端から巻き、1本の棒状にしたら輪ゴムで止める
③ 水を入れたガラス瓶に差し込めば完成!
▼▼フェルト▼▼
>>【KIYOHARA KT1100】カラーフェルトウォッシャブル 108cm巾
バラの花びら風 加湿器
夜中によくありがちな衝動で、今作った手作りの加湿器…!
コーヒーフィルターにちょっと細工して薔薇ぽくしてコップに入れてみた💓ラベンダーのアロマも入れてみて…!夜中の工作😋 pic.twitter.com/iGH6BAfMFs
— Vress神井花音 (@vress_kanon) 2016年3月30日
コーヒーフィルターに細工をしただけでこんな可愛いバラの花びらに見えるのですね!
100均フェルトマットでリーズナブル
手作りの加湿器がやばい(安い pic.twitter.com/jhFV04QSVd
— *通り魔*固定ツイにて加工依頼 (@grand_pink) 2018年1月23日
100均でよく見かけるフェルトのマットを水の入ったコップに入れると加湿器に早変わり!
フェルトは100均等で買えるのでとてもコスパがいいですね!
手作り加湿器をおしゃれに作るポイントは?
手作りで加湿器を作る時は、加湿器としての機能はもちろんですが見た目にもこだわりたいという人もいます。
インテリアに合わせたり、インスタ映えさせたいですよねー!
私は加湿器を作るという発想がなかったので、洗濯物を部屋干ししたりタオルをハンガーに干したりしていました。
オシャレには程遠いですよね・・・女子力あげないと^^;
そこで手作り加湿器をオシャレに作るポイントを調べてみました!
ポイント①清潔感を演出!
空気中に蒸発する水分は当然人の身体に入るものなので、まず清潔であることが大事です!
加湿器の水やペーパーはこまめに交換するようにしてくださいね^^
汚れたら処分しましょう。
透明のガラスを使うと清潔感が出ますね!
ポイント②見た目も大事!
インテリアに合わせたカラーや素材を使うと、悪目立ちすることもなくインテリアに馴染みます。
器もお気に入りのものを使うと気分が上がり↑↑ますよ!
ポイント③ 香りをプラスしても!
手作り加湿器のお水の中にちょっぴりアロマオイルを入れると部屋にほんのり香りが広がり、香りを楽しみながらオシャレ感を演出できますよ^^
リラックスも出来ますねー!
まとめ
・手作り加湿器は簡単に作ることができ、家電の加湿器のデメリットである電気代やメンテナンスを気にしなくてもいいことから、作る人が増えています。
・ペットボトルを容器代わりにして手作りすることもできます。エコですね。
・オシャレに作るポイントは「清潔感」・「見た目」・「香り」です。
いかがだったでしょうか。
寒い時期の乾燥対策として、とても簡単でリーズナブルに加湿器を手作りする方法やポイントを解説しました!
ぜひお気に入りの加湿器を作ってみてくださいね^^