出典元:http://www.mitomori.co.jp/


公園や街路樹に咲かせる真っ白で可愛らしいヤマボウシの花。


花の画像に見覚えのある方も多いのではないでしょうか。


そんなヤマボウシの実には「毒があるのでは?」という噂があるらしく、そのまま食べられたりジャムや果樹酒に加工されていることはあまり広く知られていません。


そんな噂を吹き飛ばす、ヤマボウシの美味しい食べ方について調べてみたいと思います^^


Sponsored Link

ヤマボウシとはどんな果実?味は何に似ている?

【ヤマボウシとは】
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Cornus kousa)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。

引用元:https://ja.wikipedia.org/

 

ヤマボウシは高さが5~10メートルの木で、最近では住宅の庭木のシンボルツリーとしても人気が高いです。


出典元:http://nas-con.co.jp/


華やかさはあまりないものの、花・実・紅葉と、全てのシーズンにおいて見る者の目を楽しませてくれます。


ヤマボウシは5~7月頃に花を咲かせます。


その花びらは白やピンクで、4枚に広がった花びらは先端が少しとがったような形をしています。


9月頃に直径1~3センチの実をつけますが、中央に花が集まってひとつの実を作るところはヤマボウシの花言葉の「友情」そのものですね!


出典元:http://lunlun77.blog63.fc2.com/


小さいながらも一生懸命実を付ける姿が可愛らしいですね。


ヤマボウシの実は表面の皮が赤やオレンジで、果肉は薄い黄色です。


果肉には細かい種がたくさん入っていて、味はマンゴーやバナナに似ているという意見が多いです。


さっぱりとした味ではなく、どちらかというとネットリとした甘さがあるということでしょうか。


小さいお子さんでも安心して食べられそうですねー!


食感はシャリシャリしているというのが意外ですね!


 

あけびの味にも似ているという意見も。



Sponsored Link

ヤマボウシの栄養価は?効能や効果は?

ヤマボウシは非常に高い栄養価があると言われています。


調べたところ

ビタミン
カロチン
アントシアニン

などが多く含まれているそうです。


効能は

滋養強壮
整腸作用
健康増進
老化防止
しびれなどの神経感覚改善
抗酸化作用
目の疲れ

など多くの効果があるそうです。


ヤマボウシの実はゴツゴツしていて見た目は何だか不思議な力がありそうに見えませんか!?


疲れた時に食べると元気になるということで、まるで魔法の実のようです^^

Sponsored Link

ヤマボウシの実の食べ方は?毒はある?

 

出典元:http://www.hana300.com/


ヤマボウシの実は見た目がいかにも毒々しいため


「毒があるのでは?」


という噂があり、質問サイトで尋ねる人も見られます。


「やまぼうしの実」って、食べられるのでしょうか?
なんか毒があるという噂もあって・・・。
もし食べれるとしたら、生でそのまま食べても良いのでしょうか?

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

答えは「YES」です!

見かけは確かにごつくて何となく食べられなさそうな雰囲気がありますが、見た目とは裏腹に甘い果実を楽しめますよ。

もちろん生で食べても大丈夫です!

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/


そうなんです!


ヤマボウシの赤くてゴツゴツした皮をむき、中のオレンジの部分が食べられます。


食べられる部分が少ないのですが、食べた瞬間に口の中に広がる甘さが好きな人も多いようですね!


このように生で食べることはできますが、栄養的に乾燥させてドライフルーツとして食べたほうが効果が高いみたいですねー!


ぜひお試しください。


そして他にもヤマボウシのジャムや果樹酒もおススメです!


作り方は次でご紹介します。


Sponsored Link

ヤマボウシのジャムや果樹酒のつくり方は?

ヤマボウシの美味しさや効能をお分かり頂けたところで、 

ヤマボウシのジャムや果樹酒の作り方を伝授したいと思います!

 

ヤマボウシのジャムの作り方

出典元:http://makeit.joyfulhonda.jp/

●用意するもの

ヤマボウシの実 600g
グラニュー糖 200g
レモン汁 大さじ1

①ヤマボウシの実を水で丁寧に洗いながら、皮のイボイボの部分を取り除く
②鍋に洗ったヤマボウシの実と砂糖を入れ、混ぜながら軽く実を潰したら、熱する前にそのまま1時間ほど置く
③鍋を弱~中火にかけ、木ベラで実を潰しながらゆっくりかき混ぜる
④沸騰後2~3分したら火を止めて、ザルでこす
⑤皮と種を取り除いた状態のものを再び鍋に移し、中火にかけ、焦げつかないよう木ベラでゆっくりかき混ぜる
⑥とろみがついたらレモン汁を加え、ひと煮立ちさせたら火から下ろす
⑦あらかじめ煮沸消毒し、乾かしておいた瓶に⑥を注ぎ、蓋をして冷蔵庫へ入れて完成!

引用元:https://tenki.jp/


 

ヤマボウシの果実酒の作り方

出典元:http://blog.livedoor.jp/

見た目もキレイ!

●用意するもの

ヤマボウシの果実 500g~1kg
・氷砂糖 200g
・ホワイトリカー 1.8リットル

赤く色づいた実1kgをきれいに水洗いし、ザルなどにあけて水気をきちんと切ります。

果実酒用の瓶に、氷砂糖200g、ホワイトリカー1.8リットル、ヤマボウシの果実を入れて完成です。

冷暗所で保管し、3ヶ月後位から飲むことができます。
実は1年経ったら取り出して下さい。

引用元:http://www.uekiyasan.jp/


Sponsored Link

最後にまとめ

・ヤマボウシは街路樹や公園などにある身近な樹木で、初夏に白い花が咲き、秋に赤い実を付けます。 


・ヤマボウシの実の味はマンゴーやバナナ、あけびに似ていると言われています。


ヤマボウシの栄養価は高く、ビタミン・カロチン・アントシアニンなどが含まれ、滋養強壮や目の疲れ、整腸作用など多くの効果があります。


ヤマボウシは生で食べることが出来ます。毒性はありません。


・ヤマボウシの実はそのまま食べる・乾燥させてドライフルーツとして食べる・ジャムにする・果実酒にするなどの食べ方があります。


いかがだったでしょうか。


ヤマボウシは私たちの身近なところに生息していましたが、まさかあのゴツゴツした実を食べられるとは思いませんでした。


最近では住宅の庭にシンボルツリーとして立てるお家も多く、1年を通して楽しめる人気の樹木になっているようです。


ぜひ、ヤマボウシで自然の恵みを楽しんでくださいね^^


Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています