料理の彩りと食べやすさ、栄養価の高さで日本の食卓には欠かせないブロッコリー。
茹で上がったばかりのブロッコリーはとても美味しいですよね^^
でも生食と茹でた後では栄養の違いがあるそうですよ!
って、生食!?そう、海外では生で食べれるなどの噂があるのです。
今日はそんなまだまだ知らないブロッコリーの秘密を探ってみたいと思います!
ブロッコリーを茹でるのは日本文化?海外は生食が主流?
Q&Aサイトでこのような質問がありました。
ブロッコリーは生で食べられるの?
アメリカでブロッコリーの生が出てきたときはびっくりしました。で、美味しかったのにもびっくり。でも日本では食べませんよね。何故でしょう?ブロッコリーの質が違うのでしょうか?
引用元:https://oshiete.goo.ne.jp/
日本の食卓には生のブロッコリーが上がることはほとんどないと思います。
でも海外では生で食べることが主流のようですねー!
海外の生ブロッコリーがゴロゴロ入ったサラダ、好きなんだけど日本じゃあんまり見ないよね〜。まずブロッコリー生で食べる習慣ないもんね。でも好きなんです。つまり自分で作っちゃえばいい。 pic.twitter.com/ux5wnBcP64
— 大塚 彩加 (@konoyohaCIRCuS) 2018年11月22日
私自身、生で食べたことはありません。
理由は、ツボミの部分がパサパサしているし、茎は固いし・・・。
茹で時間を間違えてまだ硬いブロッコリーが出来てしまった時のガッカリ感は半端ないです(笑)
日本人はなぜ生のブロッコリーをほとんど食べないのでしょうか。
その答えとしてこのようなことが考えられます。
・ブロッコリーは茹でた方が甘味が強くなるため、甘味を好む日本人に合っている
・日本では「生野菜は農薬がついていて危険」・「生野菜は消化不良をおこしやすい」という風潮があることから生食が進まない
このような理由から日本ではブロッコリーを生で食べない人が多いのですね。
これも日本人の文化のひとつかもしれません。
ブロッコリーの生食での栄養価は?
ブロッコリーはビタミンC・ビタミンB・鉄分・カロテンなどの栄養素が豊富に含まれています。
積極的に摂取した法がいい野菜は
・ほうれん草、小松菜、チンゲンサイといった葉野菜やブロッコリー、カリフラワー、ゴーヤ、ピーマン、キャベツ、白菜などは手に入りやすく栄養価も高いので積極的に取り入れたいですね。
— ジャック@ダイエットトレーナー (@JMVsaSHhZyoNxm1) 2019年1月27日
ブロッコリーの生食はどのくらいの栄養価が含まれているのでしょうか。
こちらの表を見てください。
出典元:https://koizumipress.com/
特にビタミンCはキャベツの約3倍もの含有量だとか!
これほど栄養価が高いのに、価格はそれほど高くない。
まさにコスパの良い野菜と言えますね^^
ブロッコリーを茹でた後は生食よりもどれくらいの栄養価が減る?
一般的にも知られていることですが、ブロッコリーを茹でると栄養価は大幅に減ります。
それでは具体的にどのくらい栄養価が減ってしまうのでしょうか。
もう一度こちらの表を見てみましょう。
出典元:https://koizumipress.com/
一目瞭然だと思いますが、全ての栄養素において茹でたブロッコリーの栄養価は減っています。
特に数値が大きいのがビタミンC!
ブロッコリーを茹でてしまうと半分以下にまで落ちてしまいます・・・。
このように全ての栄養価が揃って減ってしまうということは、明らかに栄養価的には生食に軍配が上がると言えるでしょう!
ブロッコリーの生食で虫の取り方は?オススメの調理法は?
ブロッコリーは色鮮やかで色々な料理に使えるので非常に便利です。
でも調理前にしっかりと洗わないと、ツボミの中に虫が入っていることがよくあるということを知っていますか?
私は超が付くほどの虫嫌いなのですが、今までそこまで念入りに洗っていたとは言えないのでもし食べていたらと思うと恐ろしい(涙)
画像を載せるときっと皆さんトラウマになってしまうので自主規制しておきます・・・。
でもご安心ください。
今日ご紹介する洗い方を実践すれば虫はきちんと取れるそうです!
それでは早速ご紹介!
めんどくさがり屋さんから「しっかり取りたい!」という人まで実践できる虫の取り方を調べてみました!
水を張ったボールに浸す
水の中にブロッコリーを入れて初めに軽く振った後、そのまま10~20分放置する
ブロッコリー水に浸すと引くくらい虫出てくるってオカンが言うてた
— 烏丸 (@az_karasu) 2018年10月16日
ビニールに入れて振る
ビニール袋にブロッコリー・水・塩小さじ1を一緒に入れて密封状態にし、軽く振る。これを数回繰り返した後、ビニール袋に水だけを入れて再度振り水を捨てる
そこのあなた…
ブロッコリーをサッと洗って茹でてませんか?実はそれブロッコリーの蕾に虫やホコリが詰まってるんですよ!洗うだけじゃ取れません
ジップロックとかで切ったブロッコリーを水で20分つけると蕾が広がっていくので最後にシャカシャカモミモミすると虫さんホコリさん水に浮いてきます… pic.twitter.com/ZNFb3mH3Ou— Arinco@PinkMan (@arinco_0329) 2018年6月4日
野菜の50度洗いをする
一時ブームになった「野菜の50度洗い」。
50度のお湯で野菜を洗うことにより、水で洗うよりもしっかりと汚れが落ちるというものです。
やり方はボールに50度(2度程度なら前後してもOK)のお湯を張り、ブロッコリーのつぼみの部分を洗うだけです。
おはよ〜☕️☔️
ここ何日かずっと「ごま」買い忘れてる💦だからお弁当のたたきごぼうも
ごまなし💬中途半端で落ちつかないパラパラしたい 笑🙌
ふと思ったけど
一時流行った50度洗いってまだしてる人いるんかな?笑🚿私は房の所きれいにしたいから、ブロッコリーは必ずしているけど🥦#50度洗い pic.twitter.com/xaBF5avafD— Holly_🐰 (@Holly720724) 2018年3月8日
重曹を使う
ブロッコリーを水が入ったビニール袋に入れ軽く振る。
又はつけ置く。
素敵なお弁当ですね!ブロッコリー、野菜嫌い娘が食べるのでよく使います。うちは変色前提でグリルしちゃいます😅ブロッコリーは農薬が多く使われるから、重曹で洗うといいみたいですが、手間がかかりますよね😨
— twinkle 双子マミー💕子連れごはん開拓中 (@happy_twinkle4) 2018年6月4日
ちなみに重曹は掃除の時に使うこともあり、口に入れても大丈夫なのかという心配があるかもしれませんが問題ありません。
さらに虫、ほこりの他に農薬も落とす効果があるというのも嬉しいですね!
ブロッコリーのオススメの調理法は?
どんな料理にも使えるブロッコリー。
レシピも豊富にありますよね。
その中でも私が一番美味しいと思うのはやはり「茹でてマヨネーズをかける」方法!
シンプル過ぎてレシピと言えないかもしれないけれど、ブロッコリーのそのものの甘みや歯ごたえを楽しめると思います^^
レシピ1.レンジで簡単 茹でブロッコリー
出典元:https://cookpad.com/
●材料 (1人分)
ブロッコリー 必要な分
塩小さじ1
キッチンペーパー1枚
1.ブロッコリーをよく洗い、マグカップの中に 塩を入れ、ブロッコリーを入れます。
2.ブロッコリーの上から、キッチンペーパーを置きます。
3.ブロッコリーを完全にキッチンペーパーで隠したら、レンジで 2分 チンしたら ザルに上げて 粗熱をとって下さい。
●コツ・ポイント
ブロッコリーを耐熱のカップに入れたら、キッチンペーパーを 三つ折りにして ブロッコリー全体に被せるとまんべんなく茹で上がります。
引用元:https://cookpad.com/
レシピその2.ブロッコリーと砂肝のオイスター炒め
出典元:https://cookpad.com/
ブロッコリーと砂肝の食感が楽しいオイスター炒め!
これはお酒のおつまみにぴったりですね!
●材料 (2人分)
ブロッコリー1個
サラダ油(茹でる用)小さじ1
塩(茹でる用)小さじ1
砂肝200g
塩少々
あらびき黒こしょう小さじ1/2
ごま油 大さじ1
にんにく(みじん切り)1片分
しょうが(みじん切り) 1片分
オイスターソース 大さじ1
1.砂肝は固い部分を取り除いて下処理し、塩少々とあらびき黒こしょうをふり、下味を付ける。
2.ブロッコリーは小房に分ける。沸騰した湯に塩とサラダ油を加え、ブロッコリーを30秒ほどさっと茹でる。
3.フライパンにごま油、にんにく、しょうがを入れ、弱火にかける。香りが立ってきたら砂肝を加え、中火で炒める。
4.砂肝に火が通って色が変わったらブロッコリーを加える。全体に油が回ったらオイスターソースを加えてさっと炒める。
引用元:https://cookpad.com/
まとめ
・日本人はブロッコリーを茹でて食べることが主流ですが、海外では生食で食べることが当たり前です。
・ブロッコリーは茹でると甘味がでるため日本人の嗜好に合っています。また日本では生食文化があまりないためブロッコリーも茹でたり炒めることが多いのです。
・ブロッコリーの生食は、茹でた時に比べ全ての栄養価が上回っています。特にビタミンCは2倍です。
・ブロッコリーは虫がついていることがあるのでしっかりと洗うことをおススメします。
方法は水に20分以上浸ける・塩を混ぜた水でブロッコリーの入った袋を振る・重曹を使う・野菜の50度洗いをする などです。
いかがだったでしょうか。
ブロッコリーは食卓やお弁当には欠かせないものですよね。
でも生食の方がはるかに栄養素が高いとは・・・。
あまりの差に驚きました。
でも今後生食をするかというと・・・ちょっと歯ごたえなどで抵抗がありますが、工夫して食べてみるのも良いかなと思いました。
また、ブロッコリーの虫の取り方・・・今まで流水で洗っていただけだったのでちょっとゾ~っとしましたね^^;
今回正しい洗い方を知ることが出来たので、これからはひと手間かけてきちんと洗おうと思います(笑)
レシピも参考にして、美味しくて栄養価の高いブロッコリー、これからもどんどん食べてくださいねー!