2018年8月22日(水) 22時00分~22時54分放送の「梅沢富美男のズバッと聞きます!(梅ズバ)」は梅沢富美男さんが気になった噂をズバッと聞いてしまうトークバラエティです。
前回好評につき第2弾として巷で話題の「きくち体操」が再び紹介されます!
スタジオでは、菊池先生が長嶋一茂・みちょぱに体操をレクチャー。
・肩こりの悩みには「アゴぱっくり体操」
・膝(ひざ)痛には「足指グーパー」
・腰痛には「脇プッシュ」など、家で簡単にできる7つの「きくち体操」を大公開!
また、女優の高橋ひとみが実際に教室で「きくち体操」を体験。
どんな感想を抱いたのでしょうか?気になりますね〜!
ひざ・肩・腰の痛みにお悩みの人は多いと思いますが、簡単な体操をきくち先生指導のもとで効果的なやり方が大公開されるので必見ですよ~!
それに全国に7か所ある体操教室の詳細も調べてみました。
今日はそんな「きくち体操」についてご紹介したいと思います!
きくち体操ってどんな体操?きくち体操のコンセプトは?菊池和子が体操始めたきっかけは?
「きくち体操」は創始者の菊池和子さんが「動くことはなぜ心と体に良いのか」ということを疑問に感じたことがきっかけで生まれた体操です。
50年以上に渡って「どこをどう動かせば身体のどこにどう良いのか」というコンセプトに研究・実践し続け、たどり着いたのが「きくち体操」です。
ただ、他の体操と違うところは、体を鍛えるのではなく、体を意識するための体操なのだとか。
例えば、体の関節をゆっくりと回す運動ひとつを時間をかけて丁寧に行ったり、頭で筋肉の伸びを意識しながら体をゆっくりと動かすことで、脳も体も活性化できるそうですよ!
そうすることで、体の隅々まで細胞が活性化すると若返りの効果もあるのです!
ただ、手足を動かしたり柔軟している体操とは一味も二味も違う「きくち体操」です。
動画は肩こりを緩和するための運動方法です。
確かに動きはかなりゆっくりで、体の動きをひとつひとつ意識して行っていますね。
きくち体操という体操をして、もうゆうに20年以上になる。この体操をすることで、やっと身体を動かすことの喜びや大切さがわかるようになった。
どこをどう意識して、どう力をいれてどんな風に動かすか。それによって、自分の身体をより知ることができる。動くことで身体を育てられるようになる。— yumi ゆみ (@ygjumi) 2014年10月12日
「100歳まで若く美しくいられる」と話題になるのも分かりますねー!
菊池和子の経歴は?結婚している?子供はいる?現在の住まいは?

出典元https://cocolo-journal.com/
菊池和子さんは秋田県生まれで1934年生まれの84歳です!
写真を見て、背筋がピンっと張っていてメリハリボディでとても若々しいので84歳と聞いてめっちゃ驚きました!
出典元:https://gooday.nikkei.co.jp/
ちなみに菊池和子さんと同じ年生まれの有名人と言えば・・・
・田原総一朗さん
・司葉子さん
・中村メイコさん
80歳を超えても元気に活動されている方々ばかりですが、やはり菊池和子さんと比べてしまうとどうしても年齢の波に勝てないといった感じです。
菊池和子の経歴は?
小学2年生の時に母を亡くした菊池和子さん。
そんな幼い頃の悲しい体験から「死」は「体」を無くすことだということをすでに悟っていたと言います。
そして日本女子体育短期大学を卒業後、東京都内の中学で体育教師をしていました。
そこで自らが考案した「きくち体操」を立ち上げます。
人間の体のプロセスを一から勉強し直した菊池和子さんは、多くの人々の身体に触れ「体をどう動かせばどこにどう良いのか」ということを追求し続けたそうです。
ラジオ体操ともヨガとも違う、世の中にふたつと存在しない「きくち体操」は各地に指導の拠点を置き、多くの人々に健康と心の不調を向上させています。
結婚している?子供はいる?(娘+息子4人家族)現在の住まいはシニアマンション?
出典元http://kikuchi-taisou.com/
84歳にしてチャーミングな笑顔が素敵な菊池和子さんはプライベートでは結婚されています。
夫は一般の方なのでお名前や年齢などの詳細は不明ですが、今から4年ほど前に夫と共にシニアマンションに入居したそうですよ。
「シニアマンション=老人ホーム?」と考える人は多いかもしれませんが
・「判断力が鈍る前に終の棲家に移ろう」
・「認知症や寝たきりなどで家族に迷惑をかけたくない」
・「防犯や一人住まいは寂しいので、話し相手が欲しい」
などを考えて、今はまだ元気に動けるお年寄りも積極的にシニアマンションに入居しているんです!
しかし菊池和子さんの素敵なところは、同じシニアマンション内で若々しくスタスタ歩くと、他の入居者の気に障るといけないので他の人に合わせてソロリソロリと歩いているそうですよ。
80歳を過ぎてご夫婦揃ってシニアマンションに入居されるって、幸せですよね^^
きっとご夫婦仲も良いのでしょうね。
そして菊池和子さんには息子さんと娘さんがいらっしゃるようです。
お子さんたちはすでに家庭を持っており、菊池和子さんのシニアマンションの近くに住んでいるので時々家族で食事をとったりしているそうです。
仲の良い家族なんですねー^^
体操教室の場所と値段は?講演会の値段は?年収はどれくらい?
菊池和子さんは現在体操教室を7か所運営されています。
●川崎
出典元:http://kikuchi-taisou.com/
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5
クリエ川崎ビル9階
料金
見学体験料 2,100円(電話にて要予約)
入会金 10,360円
チケット 22,680円(6ヵ月有効・10回分)
一般クラス・男性クラス 月謝7,450円
ビジター2,590円
●四谷
出典元:http://kikuchi-taisou.com/
東京都新宿区四谷2-14-8
料金
見学体験料 2,100円(電話にて要予約)
入会金 10,360円
チケット 25,480円(6ヵ月有効・9回分)
一般クラス・1時間クラス 月謝8,640円
ビジター3,130円
●自由が丘
出典元:http://kikuchi-taisou.com/
東京都世田谷区奥沢5-41-12 ソフィアビル4F
料金
見学体験料 2,100円(電話にて要予約)
入会金 10,360円
一般クラス月謝10,360円
●二俣川
出典元:http://kikuchi-taisou.com/
神奈川県横浜市旭区二俣川1-4-3
料金
見学体験料 2,100円(電話にて要予約)
入会金 10,360円
チケット 22,680円(6ヵ月有効・10回分)
一般クラス 月謝 週一回6,800円 週二回12,470円
●港南台
出典元:http://kikuchi-taisou.com/
神奈川県横浜市港南区港南台4-1-1
料金
見学体験料 2,100円(電話にて要予約)
入会金 10,360円
チケット 22,680円(6ヵ月有効・10回分)
一般クラス 月謝 週1回 6,800円 週2回 12,470円
●あざみ野
出典元:http://kikuchi-taisou.com/
神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-9-13
料金
見学体験料 2,100円(電話にて要予約)
入会金 10,360円
チケット 22,680円(6ヵ月有効・10回分)
一般クラス 月謝 週1回 7,230円 週2回 13,300円
●戸塚
出典元:http://kikuchi-taisou.com/
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-15
見学体験料 2,100円(電話にて要予約)
入会金 10,360円
チケット 22,680円(6ヵ月有効・10回分)
料金
一般クラス・1時間クラス 月謝 週1回 6,800円 週2回 12,470円
直営の教室は東京・神奈川のみなんですね!
どこも駅近で、利便性の良いところにあります。
これなら会社帰りにも寄れますね~!
講演会の値段は?
老若男女問わず大人気の「きくち体操」。
実際に身体を使いながら菊池和子さんが解説し、実践してくれるとあって全国各地で講演会はすぐにソールドアウトになってしまうのだとか!
受講料は2,700円で安価なのもありがたいですね^^
年収はどれくらい?
一般的にスポーツクラブに所属するスポーツインストラクターの年収は30代で400万円ほどと言われ、専門的な知識を身に付けたりマネージャーやチーフマネージャーなどの役職が付けば更にアップすることになります。
そして経験を積んだ後、フリーとして活躍する人も。
そこでの年収は千差万別ですが、人気のフリーインストラクターになると契約本数が増え、飛躍的に年収がアップし、成功している人であれば年収1000万円をこえるケースもあるそうですよ。
ただしそこまでいく人は、インストラクターとしての指導力だけでなく、教室を運営する才能や人を使う能力も必要になるので、簡単なことではないですね。
菊池和子さんは手広く教室を運営し、現在はテレビなどでも紹介され、もはやカリスマ的存在。
本やDVDもたくさん発売しています。
ということは、具体的な年収は不明ですが軽く1000万円は超えていてかなりの額を稼いでいることは明らかですね!
きくち体操実践者の声は?本屋やDVDをご紹介!
実際にきくち体操を実践してみた人の喜びの声を集めてみました!
(^^)b RT @mave404: きくち体操の膝をついた腕立ての姿勢でする体操で、テニス肘が改善しました #1134ハピリー
— misa tamagawa (@tamamisa) 2014年7月25日
「きくち体操」がテレビなどで紹介されると、すぐに関連商品が売り切れになってしまうそうですよー!
今回の記事を読んで「きくち体操」が気になった貴方のために「自宅で出来るきくち体操」書籍やDVDをご紹介したいと思います!

●きくち体操DVDブック 体も脳も若返る! (TJ mook)
レビュー
・75歳の女性と言う事もあり、興味深々で体操教室のDVDを見ながら体操をしました。
やり始めていくうちに『あぁ~ほんとだぁ、筋肉ってってってここまで繋がってる~』とか、普段使わない筋肉をゆっくり動かしてあげれる、気にかけてあげる事の大切さを学びました。
・ペースはゆっくりめ。DVDに出ている教室の生徒さん達(20代~80代?)も一緒になって出来るくらいちょうど良いペースで楽しく教えてくれてます。
レビュー
・12の体操になっていて、一つ一つの体操の後にスロー映像があるので動きの確認やゆっくりした動きの体操をするなど活用しています。映像見ながらの体操を全部して30分以内で終わるので続けやすいです。
・動きや体の感じ方を意識しながら行うと、日々変化していくのがわかります。体操をしたら背中がホカホカしてすっきり目覚めることができました。
これなら時間や場所、費用も気にせず「きくち体操」を続けて行けそうですね!
〜番組感想〜「梅沢富美男のズバッと聞きます」で きくち体操【ひざ・肩・腰】特集!スタジオ実践!高橋ひとみが”きくち体操”体験入学?
重篤だった梅沢富美男さんの母を救ったきくち体操。
今日はひざ・肩・腰に効くという7つの体操を伝授してくれるというので、楽しみにしていました!
“きくち体操”と出会ったことにより多くの人の人生が変わっているようです。
脳腫瘍で完全な半身不随の人
酷いぎっくり腰だった人
そんな絶望的な状態だった人たちも”きくち体操”と出会ったことで再び歩けるようになったそうですよ!
そんな”きくち体操”の創始者の菊池和子さんは84歳でありながら背筋もピーン、颯爽とした歩き方で、80代には到底見えません。
いっても60代くらいではないかと思うほどです・・・。
“きくち体操”のモットーは「死ぬまで自分の足で生きていく」ということ。
一体どのようなスタジオ実践をしてくれるのでしょうか。
番組で紹介された体操の常識を覆す奇跡のラインナップをご紹介します!
女優の高橋ひとみさんが”きくち体操”の川崎教室に体験入学しました。
スタジオはシニアが中心で、直接菊池和子さんから指導を受けたいと、大阪からわざわざ参加する人もいるというから驚きです!
高橋ひとみさんは56歳になっても抜群のスタイルですが最近は体力に自信がないと言います。
特にひざ・肩・腰の痛みが激しいそうです。
そこで部位別に効果的な”きくち体操”の出番です!
●肩こりに効く
・アゴぱっくり体操
口を大きく開けて指を2本入れ10秒キープ。その時目を大きく開くことがポイントです。
顎の関節と肩の筋肉は繋がっているので口が大きく開かない人は要注意。肩・顎の筋肉が衰えている証拠です。慣れてきたら4本に挑戦してみてください。
・耳体操
耳たぶを上に持ちあげゆっくりと3秒数える
上の部分を下にひっぱる
耳を横に引っ張り4回まわす
・手首体操
手首足首の柔らかさが大事なので手首を振ります。
その後グーパーをして手を広げます。
指を延ばしたまま手首を下に曲げる。おばけみたいな感じです。
手首を上に曲げて次に手首を横に曲げる
手のひらを自分の方に向ける
これを外回りと内回りを6回繰り返します。
ポイントは、ひじを延ばし手首だけを動かすことです。
●ひざ
・足指グーパー
足の指でグーを作り10秒キープ
ポイントは指先に全神経を集中し、第3関節から曲げること。
第3関節から曲げるのって、かなり難しいです。無意識に指先だけで歩いているんですね。
パーを作って10秒キープ。脳としっかり繋がっていれば思い切り開くんですって。
●腰
・脇プッシュ
仰向けに寝て両手を上げ、脇をゆっくり5秒押す。
脇は腰と腕の分岐点であり、脇を押すと劇的に良くなるそうですよ。
痛くなる人は腰が悪い人だそうです。
ポイントは肘をまっすぐ伸ばすこと。
・お尻歩き
ひざを延ばしお尻で前に進む。骨盤を刺激することで腰の痛みを緩和することが出来ます。
そして後ろにも10歩お尻歩きをします。
ポイントはひざを曲げないこと!
これ、簡単そうに見えてかなりハードです。
高橋ひとみさん、疲れたと言いながらも清々しい表情をしていたことが印象的でした。
「自分の足でしっかりと歩いて生きる」体操として足首体操も伝授してくれましたよ!
・足首回し
片足を膝の上に乗せて手の指と足の指を握手します。1回転8秒を10回繰り返します。
足の指が弱っていると”握手”できないそうですよ。歩いているけれど転びやすい状態なのだとか。
番組動画>>コチラ
※いつ削除されるか分かりませんのでお早めにご覧ください〜
最後にまとめ
いかがだったでしょうか。
今日の「梅ズバ」では生徒にまたがり脇を押しまくったり、体を使って指導する菊池和子さんの姿を見て、84歳という年齢が信じられませんでした!
スタジオのレッスンでは、厳しいながらも時折冗談を言ったり相手を気遣う一面を見せる菊池和子さん、人柄も素晴らしい方でしたね。
“きくち体操”自体は全然難しい体操ではありませんでした。
自宅でテレビを見ながら、家事や子育ての合間でも出来る簡単なものも多くあるようです。
“今”ではなく”〇〇年後の自分”の生活がどれだけ自力で楽しく生きられるか、そこに照準を当てながら過ごしていかないといけないなと、反省させられましたね。
ちょっとした心がけひとつで老後の過ごし方がグンっと変わりそうです。
私も今日から”きくち体操”で、肩と腰の痛みを改善できるよう、実践してみたいと思います^^