まだ意思表示の出来ない赤ちゃんはママがこまめにスキンケアをしてあげる必要があります。
特に暑くなってくると首の周りの周りや後ろの赤いただれが気になりますよね。
“赤ちゃんあるある”ですねー。
「これはあせも?それともあざ?」
「薬は塗った方がいいの?どんな薬を飲んだ方がいいの?」
など気になる症状と対処法をお教えしたいと思います!
赤ちゃんの首がただれる原因は?しわがただれやすいのは何故?首の後ろが赤いのはあせもorあざ?
赤ちゃんの可愛いところのひとつ。
首・手首・足首などに輪ゴムをはめたようにしわが入るんですよね。
お肉がぷにぷにしていて可愛いです^^
しかし見た目には可愛くても、そこにたまった汚れや匂い、”ただれ”が気になったことがあるママは多いと思います!
赤ちゃんの首がただれる原因は?
特に首元はしわの間からクリーム状のべたべたしたものが出てくることがあります。
その正体は、垢や汗が混ざったもの。
また、母乳やミルク、よだれなどがあごの方に流れて首の間に入ってしまったもの。
母乳やミルクを飲む際ガーゼハンカチなどで押さえたり、スタイで首の方に流れないようにしても、どうしても入ってしまいやすい場所です。
しわがただれやすいのは何故?
このベタベタが首の肉の間で雑菌を増やし、炎症を起こしてしまいます。
すると赤くなり、痛みや痒みが生じます。
これが”ただれ”です。
ただれとは・・・
皮膚上の疾患の一種で、表皮に出来た水ぶくれなどの吹き出物が損傷した状態を指します。
傷口がむき出しになり、体液が滲み出ていることが多いのが特徴で、そのまま放置すると細菌に感染して症状が悪化してしまうことがあります。
引用元:https://doctors-me.com/
特に「痒い」や「痛い」という言葉を発せられない赤ちゃんの場合、とても可哀想ですね。
赤くただれているところを見たら、ママとしてはすぐに何とかしてあげたくなりますよね~。
首の後ろが赤いのはあせもorあざ?
赤ちゃんの首の間が赤いのはあせも?それともあざなのでしょうか?
赤ちゃんの首の後ろに出来る代表的なあざと言えば「ウンナ母斑」の可能性が高いです。
ウンナ母斑の写真はこちら。
出典元:https://blogs.yahoo.co.jp/
それでは「あせも」と「ウンナ母斑」の違いは何なのでしょうか。
●あせもの場合
汗の出る管(エクリン汗管)の閉塞によって、汗の流出がさまたげられることによって発症します。汗管の閉塞部位により細かく分類されますが、最もよくみられるのは表皮内の汗管の閉塞による”紅色汗疹”です。
閉塞により貯留した汗が周囲の組織に漏出する際に炎症が起こり、かゆみのある細かい紅色丘疹が多発します。掻いて湿疹になっていることもよくあります。
汗のよく出る夏によく見られ、汗をかく背中~首回り、四肢の関節の屈側、わきの下などに好発します。引用元:https://www.saginomiya-hifuka.com/
●あざの場合(ウンナ母斑)
後頭部からうなじにかけてみられる盛り上がりのないあざです。
約半数は消えますが消えないものでも頭髪に隠れてしまうので一般的には放置しておいてよいものです。引用元:http://yoshikawa-kids.com/
「あせも」と「あざ」の違いを理解できれば対処も分かりますね。
しかし自己判断せず、気になるママは医師に相談しましょう。
赤ちゃんの首がただれたら?小児科に行くべき?それとも皮膚科? ステロイドを使用する時は期間を決めることが重要!
普段からのスキンケアを徹底していてもどうしてもよく起こる赤ちゃんの”ただれ”。
赤くなり痒みや痛みが出てしまったら、スキンケアだけで治すには限界があります。
赤ちゃんにストレスをためないためにも、悪化する前に病院にかかることをお勧めします。
小児科に行くべき?それとも皮膚科?
その時に悩むことは「小児科に行くべきか、皮膚科に行くべきか」ということ。
結果から言うとどちらでも問題はありません。
小児科の先生もたくさんの赤ちゃんを診察し、ただれ程度の皮膚炎はお手の物だと思います。
ただ「餅は餅屋」ということわざがあるように、やはり専門家という意味では皮膚科に軍配が上がります。
皮膚科にかかりつけを持っておけば、もっと大きくなってからも皮膚のトラブルで頼ることができますよ^^
ちなみに幼い子供がいる私の場合、風邪などの症状がある時についでに診てもらう以外は、皮膚のトラブルは皮膚科にかかっていますよ!
やはり症状に合わせて塗り薬の強さや弱さを微調整してくれるのは皮膚科の方が得意だと感じているからです。
また皮膚のただれだけで、風邪でもないのに小児科に行くと他の患者さんから風邪やインフルエンザなどの病気をうつされる可能性がありますからね^^;
その点皮膚科であればそのような心配はあまりないと思われます。
ステロイドを使用する時は期間を決めることが重要!
子供にステロイドを使うことに抵抗のあるママは多いようですが、医師の指導の下、適切に使用すれば治りも早く副作用も起きにくいです。
もちろん自己判断で安易に使うことはいけませんが、必要以上に怖がる必要もないようです。
ステロイドを安全かつ効果的に用いるためには、その特性を理解して適正使用量を守り正しく使っていくことが何よりも大切です。
ステロイドについて丁寧に解説されたサイトはこちら。http://www.oki-hifuka.jp/original29.html#a04
ステロイドについて不安なこと、分からないことがあったら遠慮せずに質問しましょうね。
全ては可愛いお子さんのためですよ^^
赤ちゃんの首がただれないように日頃からケアする方法とは?
一番大切なことは「患部を清潔にすること」!
でも赤くただれた患部をゴシゴシと洗うことはNGです!
次の手順で優しく洗ってあげてくださいね。
●お風呂の場合
1.洗い場で赤ちゃんと向い合せに座り、太ももの上にしっかりと固定します。
2.ぬるま湯で赤くなっているところをそっと濡らします。この時しみて痛がるかもしれませんが、慌てないようにしてください。
3.泡立てた石鹸を指の腹を使ってクルクル回すように優しく洗います。(ガーゼは意外と刺激が強いので指が良いでしょう)
4.よくお湯で流します。
5.清潔なタオルで押すように拭きます。
6.可能であればドライヤーを遠目から当てて乾かす(よく乾燥させることが重要!)
洗い方はこれでOKです!
首のお肉をあげるために顎を少し上向きにしたり、ただれた部分が染みたりするの赤ちゃんが嫌がって泣いてしまうかもしれません。
暴れて落下することも考えられますので、しっかりと太ももの上に座らせて姿勢を安定させましょう。
患部が清潔になったら、しかりと保湿剤でケアします。
次におススメのスキンケア商品を次でご紹介します!
赤ちゃん用のスキンケア商品をご紹介!
・桃の葉ローション
【ヒラマツ】 薬用 桃の葉ローション アセモンP 180ml【P25Apr15】
あせもに効果のある桃の葉ローションは、肌に優しいので刺激に弱い赤ちゃんにおススメです!
我が家も子供のお風呂上りの際、塗っていたらひと夏あせも知らずでしたよ!
・佐藤製薬 つるこう
【5%OFFクーポンでポイント13倍相当!スーパーSALE】【飛脚メール便にて送料無料でお届け 代引き不可】佐藤製薬つるこう 38g(メール便は発送から10日前後がお届け目安です)【ドラッグピュア楽天市場店】【RCP】
ワセリンにビタミンA・Eが配合されているので、成分的に安心ですね!
寝ている間に塗っておくと、翌朝には赤みが引いているとママから好評です。
・エルバビーバ
エルバビーバ(erbaviva) 定番マミーセット【送料無料(一部地域除く)】
ママの強い味方エルバビーバ!
クリームでありながらさらっとした使い心地です。
オーガニック成分で出来ているので赤ちゃんの薄い肌にも低刺激なのが嬉しいです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
私も幼い子供がいるので日常のスキンケアの大変さはよくわかります。
それでも夏は汗や汚れであせもが出来ないように気を遣いますが、どうしてもできてしまうんですよねー。
子供が痒がったり痛がっていると可哀想になり、今すぐ何とかしてあげたくなってしまいます。
今日ご紹介した日ごろのスキンケアや商品を参考に、赤ちゃんのお肌を守ってあげてくださいね!