夏が近づいてくると特に気になるのが「かかとの角質」。


サンダルを履きたいけれど、かかとのガサガサが気になって履くのが億劫になってしまう気持ち、よ~く分かります!


今日はそんなお悩みを解決すべく自宅で簡単にできる角質除去の方法を伝授します!


2018年角質ケアグッズのランキングもご紹介しますので、参考にしてくださいね~!


かかとがガサガサに乾燥する理由とは?

かかとがガサガサになると、見かけ的にも悪いしストッキングの伝線にも繋がり、女性にとっては憂鬱ですよねー!



かかとがガサガサに感想する理由は一体何なのでしょうか。


調べてみると大きく分けて3つの原因が考えられることがわかりました。


原因その1・乾燥


原因その2・外部からの刺激


原因その2・白癬菌


乾燥と刺激は何となく想像できますが・・・「白癬菌って何!?」って感じです^^;


ひとつずつ解説していきましょう。


原因その1・乾燥


これが一番予想できますね。

冬場は特に水分不足により乾燥が進行します。


かかとには皮脂を分泌することで肌を保湿し保護する役割の「皮脂腺」がないそうですよ!


原因その2・外部からの刺激
足の裏には人が立ったり座ったりするたびに体重が乗るため、多くの刺激がありますね。


更に靴の刺激やツボ押し、紫外線など外部の刺激によりかかとがガサガサになるのです。


原因その3・白癬菌


「白癬菌」とは水虫の原因になる菌です。


かかとは痒みを感じにくいので気がつかない人が多いそうですが、結構今の若い女性に「隠れ水虫」が多いのだとか!


水虫というと、オジサン(笑)がなるイメージがあるので、もしそうなら結構ショックですよねぇ~!


かかとの角質の正体は何?足の匂いの原因に?

まるで乾燥した鏡餅のように白くガサガサになってしまうかかと。


この正体は、古い角質が剥がれ落ちず皮膚の表面に残っているものです。


古くなった角質がいつまでもかかとに残っていると水分が充分に行き渡らず固くなり、乾燥状態が続いてしまうのです・・。


そしてこの角質は匂いにもつながります。


足は一日にコップ一杯もの量の汗をかくと言われます。


そのため、汗をそのままにしていると当然匂いが発生する原因となりますよね。


特にかかとに厚い角質が残っていると新陳代謝やこすれによって剥がれ落ち、大量のアカになります。


そこに匂いの元となる細菌が付着し、アカの主成分となるたんぱく質を悪臭の元になる低級脂肪酸にしてしまうのです!

つまり角質が細菌のエサとなり、悪臭を起こしてしまうということです。


恐ろしいですねぇ~!!


自宅でできる角質ケアにおすすめ!
2018版ランキングTOP5

それではここでサロンに通わなくても自宅でケアできる角質ケアグッズをご紹介したいと思います!


第5位_小林製薬プリティー角質除去クリーム



こちら私も使っているのですが、クリームをつけて軽くこするだけでポロポロと角質を含んだカスが出てくるんです!
洗い流した後は柔らかくなってしっとりとします。
ひじやひざにも使うことができるのも嬉しい♪

▶詳細>>コチラ


第4位_ピーシャインビューティフット

やはり古くなった角質は、削って落とすのが確実ですよね!
刺激を与え過ぎず、優しく削ることでかかとがなめらかになります。
口コミの評判は高いですよ〜!

▶詳細>>コチラ


第3位_ドクターショール

高速回転する電動ローラーで固くなったかかとを優しくなでるだけで簡単にツルツルなります!
これがあったらサロンに行かなくてもOKですね!

▶詳細>>コチラ


第2位_ワセリン

 

お馴染みのワセリンは、乾燥した肌の内側から水分を逃がさず潤いがずっと続きます!
寝る前にワセリンを塗って靴下を履くとより効果的でしょう。
お財布にも優しいのでたっぷりと使えますね!

▶詳細>>コチラ


第1位_ベビーフット

口コミでも話題に上ったベビーフット。
立体フットパックを履くと角質層に深く浸透して、古くなった角質がはがれやすくなります。
お肌のターンオーバーを利用して自然に落ちてくるのを待つので痛みもありません!

▶詳細>>コチラ


ツルツルなかかとを維持するために普段から心がけることは?

女性にとってかかとのガサガサケアって結構面倒なんですよね〜!


顔や腕、足など見えるところは念入りにやっても、かかとは後回しにしてしまう人も多いようです。




特に冬場は靴下やブーツを履くのであまりかかとは他人に見られることがないので尚更・・・。


そして春〜夏にかけてサンダルを履き始めると今までのサボってきたことを後悔するんですよね。


私これ毎年同じことを繰り返しています(笑)


そこで口コミサイトなどを参考に、ツルツルなかかとを維持するために普段から心がけることを調べてみました!


これであなたもガサガサ知らず!10か条

● その1_ 家の中では夏でも靴下を履く。


● その2_健康サンダルは履かない。


● その3_ お風呂でかかとを洗う時はゴシゴシと擦りすぎない。


● その4_ お風呂上りにワセリン→サランラップでぴったりと蓋をする→靴下を履いて寝る。


● その5_ かかとにオリーブオイルとハチミツを塗る→サランラップで巻く。


● その6_ シアバターや馬油もおススメ。


● その7_
かかとに体重をかけると皮膚が硬質化してガサガサになるので、
足の親指の下」・「小指の下」・「かかとの三点にバランスよく体重をかける立ち方を意識する。

● その8_ 中が蒸れるような靴は履かない。


● その9_ お風呂上りなど、足が濡れた時はかかともしっかり拭くことで乾燥しにくくなる。


● その10_ 体の内側から直す方法として「有機ローズヒップティーの実」を食べると乾燥肌が改善する。


いかがだったでしょうか。


簡単なものからちょっと意識しないといけないものもありますが、
これらを心掛けるだけであの嫌なガサガサから解放されるならぜひ試してみませんか!


ちなみにドクターフィッシュに角質を食べさせてしまうというツワモノもいるそうですよ(笑)


でもガサガサかかとを防ぐにはとにかく靴下などを履いてかかとを直接外部の刺激から守り、保湿のクリームをたっぷりと塗ることが大切なことがわかりますね。



ネットでは皆さんお馴染みの「ワセリン」や「ユースキン」・「ニベア」の評判が高いようです。


高いサロンに行かなくても、お金をたくさんかけなくても身近なケア用品でガサガサを改善できるのは嬉しいですね!


ただしいくらケアしてもなかなか改善しない場合は「かかと水虫」の可能性があります!


「かかと水虫」の場合、自力では治すことが出来ないですし、何より家族などに菌を移してしまうこともあります・・・!


早めに皮膚科を受診してくださいねー!



また、クリーム等が肌に合わない場合も同様です。


最後にまとめ

● かかとがガサガサになる原因は「乾燥」・「外部からの刺激」・「白癬菌(水虫)」があります。


● かかとの角質の正体は、古い角質が剥がれ落ちず皮膚の表面に残っているものであり、古くなった角質により水分が充分に行き渡らず固くなるため乾燥します。


● かかとの角質が固くなって残っていると「足の匂い」にもつながります。


いかがだったでしょうか。


かかとのケアって本当に面倒ですよねー!


ちなみに「女性にとって夏が近づくと気になるところは?」というアンケートで、多かった回答が


汗の匂い」・「ムダ毛」そしてかかとのガサガサです。

「そろそろサンダルを履きたいのにかかとのガサガサが気になって履けない〜」という女性がとても多いようですね。


私もそうです〜!

そろそろ夏に向けて本腰を入れてケアを始めないと・・・。

美しさは一日で成り立つものではありませんからね!

女性の皆さん、頑張りましょう!!

Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています