春野菜が美味しい季節になりました。
その中でも使い勝手が良く美味しい春キャベツに注目してみましたよ~!
春キャベツの自然な甘さを感じられるサラダは、はやり一番人気ですよねー!
今日は簡単レシピ1位~10位をご紹介したいと思います。
春の主役・春キャベツ、ぜひ色々な食べ方で楽しんでくださいね!
春キャベツとキャベツの違いは?キャベツの栄養と効能は?
一年中スーパーや八百屋に出回っているキャベツ。
収穫時期によって品種が違う「冬キャベツ」と「春キャベツ」があります。
出回る時期は?
3~6月は春キャベツが主役になります。
最近では2月くらいからもう店頭に出ていますよね。
見分け方は?
一番簡単な見分け方は、半分に切って断面を見ること!
「冬キャベツ」はずっしりと重く、楕円で葉がきつく巻いています。
そのため葉の厚みと甘みが特徴です。
一方「春キャベツ」は球型で葉の巻きが緩く、葉と葉の間にすき間があります。
そのため柔らかさとシャキシャキとした瑞々しさが魅力です。
更に旬のものなので、栄養バランスに優れ、価格も安いので家計にありがたいですね~!
ちなみに美味しい春キャベツの見分け方は、
・巻きが柔らかく、全体的に弾力があること
・根元の切り口が瑞々しいこと
・張りのある外葉で、鮮やかな緑であること
だそうですよ。野菜売り場でよ~くチェックしてから買ってくださいね!
キャベツの栄養と効能は?
そのためダイエットでもキャベツを使われることが多いようです。
しかしキャベツの凄さはそれだけではなく、非常に栄養が豊富な野菜なのだとか!
私たちの身近ですぐに手に入り、食べることも多いキャベツ。一体どのような栄養があるのでしょうか。
★栄養は?
・ビタミンC
・ビタミンK
・ビタミンU
・食物繊維
ビタミン・・・U!?
私もそうですが、初めて聞いた人も多いのではないでしょうか。
「ビタミンU」はキャベツの絞り汁から発見された栄養素で、胃腸の働きを整えてくれます。
そう、あのお馴染みの「キャベジン」です!
胃腸が弱った時に飲んでいる「キャベジン」はキャベツから来ているのですね!
キャベツすごい!!
★効能は?
・胃腸の粘膜を保護する
・ストレスに強くなる
・美肌効果
・免疫力の向上
・便通の改善
・ダイエット効果
キャベツは火を通せばかさが減り、パクパク食べられてしまいますよね!
栄養抜群でダイエット効果もあるキャベツは、本当にありがたい存在ですねぇ~。
春キャベツの切り方のポイントは?
芯まで柔らかくて美味しいので、サラダでも外さず使うことが出来ます。
しかし切り方ひとつで、美味しさが変わるっていうこと知っていますか?
春キャベツの葉を丁寧に1枚ずつ外したら、繊維の向きを揃えて重ねて切りましょう。
千切りにするとサラダや付け合わせにぴったりです。
その時、シャキシャキさせたいなら繊維に沿って切ります。
柔らかい食感にさせたいなら繊維を断つように切ります。
美味しい春キャベツをより楽しむために、切り方を工夫してみてください^^
春キャベツをサラダにした簡単レシピの人気1位〜10位
10位 春キャベツのシーザーサラダ
ざく切りにした春キャベツに、マスタード・にんにく・マヨネーズ・黒コショウを入れてよく混ぜ合わせる。
トッピングに粉チーズと砕いたクラッカーを散らす。
ベーコンを入れても良いでしょう。
シンプルながら柔らかく甘みのある春キャベツを主役にしたサラダです。
この時期しか食べられない旬の味をぜひ味わってほしいです!
9位 ラー油とはちみつキャベツ
春キャベツはざく切りにしてサッと茹でておきます。
汁気を切ったツナ・はちみつ・醤油をいれて混ぜ、電子レンジで1分加熱します。
それをキャベツと混ぜ、ラー油を入れます!
はちみつとラー油と言うのは意外な組み合わせなのですが、これがまた相性が良く、食べ始めたら止まらなくなるそうですよ!
お試しください!
8位:ゴマポンキャベツ
ちぎった春キャベツを電子レンジでチン!蒸したらポン酢とゴマたれで柔らかくて美味しいですよー!
簡単に出来て良いです!
7位:春キャベツの塩ナムル
春キャベツをさっとゆでて水気を切ります。そこに一口大に切ったアボカドとしらす、ごま油小さじ2・レモン汁小さじ1・塩少々・おろしにんにく1片を入れ、全体を和えます。
器に持ったら黒煎りゴマをふる。
これはビールによく合いそうな前菜サラダですねぇ!
6位 チーズキャベツ
春キャベツを塩もみした後、マヨネーズとパルメザンチーズ、コショウで和える。
チーズのコクと春キャベツの甘みがマッチしてとても美味しいですよー!
お好みでハムやツナをいれてもGOOD!
5位:やみつきキャベツ
ザクザクとキャベツをちぎって、鶏がらスープの素・ごま油・醤油で和える。
包丁いらずがありがたいですね!その名の通りやみつきになること間違いなし!
4位:お手軽コールスローサラダ
春キャベツとニンジンをみじん切りにし、塩水につけた後マヨネーズ・砂糖・酢・塩を混ぜます。
更にコーンやツナと共に和えたらお手軽で美味しいコールスローサラダの出来上がり♪
3位:お好み焼き風サラダ
千切りにした春キャベツにお好み焼きにかける材料をかけます。
桜エビ・天かす・青のり・紅ショウガ・マヨネーズ・ソースをかけると、お好み焼き風サラダになります!
斬新ですね!でもどれも絶対に合うはず(笑)発想が面白いです。
2位:丸ごとキャベツ
材料は春キャベツ一玉、固形コンソメ2個、水400ccのみです。
春キャベツの芯を取ったら3分ほど水につけて汚れを落とします。
そしてなんと炊飯器にIN!コンソメと水を入れてスイッチオンです。
するとトロトロに炊かれた甘い春キャベツと野菜の旨味が出たスープの出来上がり!
ベーコンやニンジンを入れても美味しそうですね。
1位:にんにくキャベツ
春キャベツに塩・すりおろしにんにく・ごま油・胡椒・海苔で和える。
「キャベツ一玉余裕で食べられる!」と絶賛のレシピです。
いや、レシピと言えないくらい簡単ですね(笑)
春キャベツの上手な保存方法は?保存期間はいつまで?
鮮度が落ちない内に早めに食べきってしまいたいところですが、なかなかそうもいかない場合もあると思います。
そこで上手な保存方法さえ知っておけば、美味しい春キャベツを少しでも長く楽しめますよ!
春キャベツの上手な保存方法は?
基本的に春キャベツは冷蔵庫保存が一番良いです。
しかし冷蔵庫の開閉などで温度変化があり、そのまま入れただけでは長持ちしないこともあります。
少しでも長持ちさせるために少しだけ手間をかけてあげましょう。
芯の周囲を包丁でくり抜く
水で濡らしたキッチンペーパーを芯のところに詰める
全体をラップでしっかりと包む
これだけです!芯を残してしまうと、芯が葉の養分を吸い取ってしまい、葉がしなびてしまうのだとか。
ちなみにキャベツは冷凍保存も可能です。ただ、解凍すると葉がしなびてしまいます。
その場合は生で食べるのではなく、炒め物などに使うことをお勧めします。
保存期間はいつまで?
キャベツの賞味期限は、冷蔵保存の場合は夏場で1~2週間、冬場で2~4週間です。
消費期限が過ぎると、次第に黒くなり溶けて腐っていきます。
まだ食べられるかどうかの判断は消費者になるので、黒ずんでいたり、変なにおいがした場合は処分しましょう。
最後にまとめ
・キャベツの栄養は、ビタミンや食物繊維が豊富です。
特に「キャベジン」という別名のビタミンUは胃腸の保護をしてくれるありがたい栄養素です。
・春キャベツの切り方のポイントは、繊維に沿って切るか、繊維を断つかにより歯ごたえが変わるので色々な食感を楽しめます。
・春キャベツの出回る時期は3~6月です。
・春キャベツの上手な保存方法は、冷蔵庫に入れキャベツの芯をくり抜きます。
その中にキッチンペーパーを詰めておくと長持ちします。
いかがだったでしょうか。
美味しい春キャベツ、もりもり食べられて栄養豊富!
色々な食べ方を試してみてくださいねー!
私も早速、スーパーで春キャベツを買ってきたいと思います^^