桜満開の入学シーズンになると、自分が入学する訳ではないのに心がウキウキして、新しい学生生活が始まる胸の高まりを思い出します。

そんな春は、身内や知人に対して入学祝いを渡す機会もあるのではないでしょうか。

のし袋の夫婦連名の書き方や中袋の使い方、渡し方、お金の入れ方など貴方のマナーが問われる時ですよ!

うっかりと「非常識な人」と思われることがないよう、おさらいしておきましょう。

Sponsored Link

「のし袋」の結び方に種類が!
入学祝いにつかう「のし袋」について

大人になると祝事やお中元・お歳暮、お悔やみなどで品物を贈ることも多く、「のし袋」を使うことも増えます。

デパートなどでは店員さんが「何に使うか」ということを聞いてくれ、そのシーンに合わせた「のし」を勝手に掛けてくれますよね。

そうするとこちらは「はぁ、そうなんですか」といった感じで完全にお任せしてしまう人も多いのではないでしょうか。

実は「のし」と一言で言ってもたくさんの種類と使い分けが必要なのです。

それではお祝い事に使用する場合の「のし」の種類からおさらいしましょう。

祝いのし(紅白蝶結び又は花結び)

一般的に何度でも繰り返したいお祝い事やお中元、お歳暮などに使われます。
簡単に結びなおすことが出来る蝶結びの水引を使用します。

祝いのし(結び切り10本)

結婚関係の祝い事に主に使われる「のし」です。
何度も繰り返すことがないように、結び切りとなります。
水引の数は「夫婦は2人でひとつ」というところから、5本を2つに合わせて一組にするということのようです。

祝いのし(結び切り5本)

一般的にお見舞いや全快祝い、快気祝いなどに使われます。
重ねて何度も起きて欲しくないという意味が込められています。

このように「祝いのし」だけでも3種類あり、贈る理由によって使い分ける必要があります。
これは間違えてしまったら、貴方の常識が疑われることもあり得ます。気を付けてくださいね!

そして今回のテーマである「入学祝い」はどの「のし」を使うか、分かりますか?
そう、①の蝶結びの「のし」ですね!

Sponsored Link

入学祝い「のし袋」書き方は?夫婦連盟の場合は?

お祝いの「のし袋」を用意したら毛筆や筆ペンの濃い色で表書きを書きます。

薄い墨はお悔やみなどの場合なのでNGですよ。

入学祝の場合の表書きは

・「入園祝」
・「祝 御入園」
・「入学祝」
・「祝 御入学」

が一般的です。

そしてその下にやや小さめに自分の氏名を書きます。

見本>>こちら

夫婦連名の場合は右に夫の名前、左に妻の名前を書きます。代表して夫の名前にしているケースも多いようです。

参考画像>>コチラ

Sponsored Link

入学祝い「のし袋」中袋の書き方は?

中袋というのは、のし袋の中に入っている真っ白な封筒のこと。

ここにお祝い金を入れることになります。

そこで「中袋には何か書くの?」という疑問がわきますよね。

「のし袋に表書きをしているのに、中袋にも書かなければいけないの!?」という声が聞こえてきそうですが、そうなんです!

中袋にも表書きが必要なのです。

表書きは縦書きで金額を書きます。

例えば一万円を包む場合は「金 壱萬円也」または「金 一万円也」と書きます。

そして裏側に貴方の住所、氏名を書きます。住所は省略する場合もあります。

Sponsored Link

入学祝い「のし袋」お金の入れ方は?
新札でお札の向きにも注意?

中袋の記載が終わったら、お金を封筒の中に納めます。

お祝いなので折り目や汚れのない新札を入れましょうね。

向きは、お札の顔が表面です。

中袋を「のし袋」に入れる際は、お祝い事なので上向きの包みが上にくるように水引を使って止めます。

Sponsored Link

入学祝いの渡し方のマナーは?

マナーその1

入学祝いを渡す時期

入学が決まったらなるべく早くお祝いを渡すことをお勧めしますが、3月中旬~4月上旬までには渡しましょう。

この時期は入学準備で何かと物入りになりがちです。

もし遅れてしまった場合は「お祝いが遅くなり申し訳ございません」と一言添えるといいでしょう。

マナーその2

自分の子供にもらっている場合は同額相当を渡す

親戚、友人、知人問わず、過去に自分の子供の入学祝いを頂いている場合は、もらった金額相当を渡します。

そのためお祝いをもらった時はきちんとメモを取っておくことをお勧めします。

マナーその3

郵送の場合は現金書留が基本!そして手紙も付けましょう。

出来れば手渡しがベストですが、やむを得ず入学祝いを郵送する場合は、現金なので「現金書留」を利用します。

その際中に手紙を入れることが可能なので、ぜひ手紙も同封しましょう。

子供に対して新しい生活への応援の言葉は喜ばれますし、親に対しても子供が小さかった時の話などを織り交ぜた成長の喜びを書くと心のこもった手紙になります。

Sponsored Link

可愛い「のし袋」や手作り方法のご紹介

楽天で見つけた可愛い「のし袋」

「のし袋」は今や100均~高級な和紙を使ったものまであります。

たくさんの凝ったデザインの中から相手に喜んでもらえそうなデザインを探すのも楽しいですよね。

ここで注意したいのは目上の人には袋がペラペラの「のし袋」は使わないようにしましょう。

最近の100均の品質の良さには定評がありますが、やはり100均の「のし袋」は相手にばれる可能性もありますし、目上の人に渡すものではありません。

親しい間柄で堅苦しいことなしという相手限定でしたら全然アリだと思います♪

それでは100均で見つかる可愛い「のし袋」をご紹介したいと思います!

セリア>>コチラ

ダイソー>>コチラ

100均と思えない可愛い「のし袋」ばかりですね!種類も豊富なので選びたい放題です^^

また、千代紙や和紙を使って自ら手作りの「のし袋」を作る人もいるそうですよ!

作り方のサイト>>コチラ

手先が器用で、手作りなどが好きな人には良いですね。

世界的にたったひとつの心のこもった「のし袋」は必ず相手に喜ばれることでしょう。

私は手作りなどをしないタイプなのでこういうことをサラっとしてしまう人に憧れますね~!

楽天でも可愛い「のし袋」を見つけました!


金封 入学祝い 入学たとう 桜と学校(ブルー) 1枚入り 316 天一堂


スリム蝶結 入学祝 グリーン【祝儀袋 入学】

最後にまとめ

● お祝い事やお中元、お歳暮などで品物や現金を贈る場合「のし」は必須です。
その使い分けをきちんと知っていないと恥をかくことも!

● 入学祝いの場合は「蝶結び」を使用します。

● 入学祝い「のし袋」は表書きに「御入学祝い」または「祝御入学」と書き、下にやや小さめに氏名を書きます。
夫婦連名の場合は、それぞれの氏名を並べて書きます。

● 入学祝い「のし袋」中袋には、表面に金額「○○円也」と書き、裏面に自分の住所と氏名を書きます。

● 入学祝い「のし袋」お金の入れ方は、必ず新札を用意するのがマナーです。

● お札の向きは表面に顔が来るように入れましょう。

● 入学祝いの渡し方のマナーは、入学準備を進める時期である3月~4月上旬に渡すのが良いとされています。

● 入学先がはっきり決まり、入学式が終わるまでに渡すのがベストですが、万が一渡すのが遅れてしまった場合は「遅くなり申し訳ございません」と一言付けると相手の印象が違います。

● 「のし袋」は文房具店だけではなく、今や100均にも種類が豊富にあります。
デザインも可愛らしいものが多いです。ただし親しい間柄限定にしておきましょう。

● 「のし袋」を手作りする人もいます。和紙や可愛いリボンを使って作れば世界で一枚だけの「オリジナルのし袋」の出来上がり!
心のこもった「のし袋」に相手はきっと喜んでくれるはず!


【入学祝い関連記事】

>>入学祝い!男子中学生(甥や孫)に贈る相場は?いつ渡す?人気2018おすすめは?


>>入学祝い!女子中学生(姪や孫)に贈る!人気商品2018おすすめは?相場はいくら?


>>孫の入学祝い(高校)相場はいくら?渡す時期はいつ?人気おすすめTOP5?


>>入学祝い「のし袋」書き方(夫婦連盟)は?中袋のお金の入れ方や使い方は?


>>孫の入学祝い(小学校)相場はいくら?人気おすすめは?渡す時期はいつ?


>>孫の入学祝い(幼稚園)相場はいくら?渡す時期はいつ?人気おすすめTOP5?


>>入学祝いはお返しが必要?身内(兄弟・親)親戚の相場は?人気の品物は?


 


Sponsored Link

Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています