人生で最初の学び舎となる幼稚園。

可愛い孫の新たなスタートを祝って上げたい。。。


おじいちゃんおばあちゃんがそう考えるのも自然なことだと思います。

しかし


    • 入園祝いの相場っていくらぐらいなんだろう?

    • 子供夫婦とトラブルはおこしたくない…

    • そもそもいつ頃渡せばいいの?

    • 人気のプレゼントって何なんだろう

と、悩むことはたくさん。

一口に入園祝いといっても人によってお孫さんや子供夫婦の事情により様々な形があります。

入園祝いどうしよう?

そんなあなたの疑問をズバリ解決していこうと思います。


Sponsored Link

孫の入学祝い(幼稚園)の相場はいくら?

 

そもそもの基本的な話をいうと、幼稚園は義務教育ではないので入園祝いを送る必要はないのです。


しかしながら、かわいい孫が「幼稚園に入学」するとあっては、何か買ってあげたい気持ちってあるものですよね〜


世間の大半のおじいちゃん、おばあちゃんは、お祝いしたい気持ちであふれています。
かわいい孫の人生のイベント」に参加したいんです^^


調べて見たところ、叔父夫婦が孫の入園祝いに使う金額の相場は一般的に3,000円~10,000円くらいであることがわかりました。

10,000円以上でもかまいませんが、これから小学校、中学校、高校、はたまた大学に進んだ際の進学祝いのことを考え、入園祝いは10,000円以内に収めるのが無難かと思います。

あくまでもポイントは以下の2つです。


    • お孫さんの進学祝い
    • 基本的に入園祝いを送る必要はない

実の娘・息子ではない嬉しすぎてハデに金額を使いすぎない、この二つを考えながら入園祝いに使う金額は決めましょう!


Sponsored Link

子供夫婦とのトラブルを避けるために大事なポイントとは?

 

自分の孫といえども、そこは「親夫婦の管轄」。

親の方針もあるわけで「教育方針と違うプレゼントを買ってしまった」がために怒られることも。。。

なので、子供夫婦とよく話し合うことはそんなトラブルを避けるためにも大切なのです。

例えば、あなたが入園祝いに「お弁当グッズ一式」を贈っても、
入園した先ので「幼稚園指定のお弁当箱」を使わなければいけなかった… なんてケースもあります。

よかれと思ってしたことが「ニーズに合わなかった」ために、お互いにとって「感謝されない、無駄なモノ」になってしまいます。

ここはひとつ、はやる気持ちを抑えて、お孫さんの入園祝いに関しては子供夫婦とよーく話し合って選びましょう。

しかしながら

    • 遠方に住んでいて子供夫婦と話ができない…
    • 忙しくて電話の時間を作れない…


なんて場合、「お祝い金を贈る」というのもおすすめな方法です。


現金であれば入園準備の費用にそのまま充てることができますから子供夫婦の負担を減らすこともできます。

ご都合に合わせてご検討ください^^


Sponsored Link

孫の入学祝い(幼稚園)はいつ頃渡せばいいの?


お孫さんに入園祝いを渡す場合、いつ頃が良いのでしょうか?

答えは入園の1ヶ月前から2週間前(3月初旬から下旬)です。

入園準備は子供夫婦にとって何かとお金がかかるものです。

3月の間に入園の際に必要な物を子供夫婦とよく相談して、子供夫婦の負担を減らしてあげましょう。

 

次の章では「入園祝い」で負担にならずあると便利なグッズをご紹介いたします。

是非「お孫さんの入園祝い」の参考にしてもらえますと嬉しいです^^

孫の入園祝い!人気プレゼントTOP5


入園祝いにおススメのプレゼントTOP5を紹介します。

可愛いお孫さんのせっかくの祝い。

現金じゃどこか味気ないし、かといってトラブルにもしたくない…

プレゼント選びのご参考に是非お役立てください!

5位

Tritan Straw Bottle 11 Ounce 幼児用 水筒 300ml

>>Thermos Foogo Phases Leak Proof Tritan Straw Bottle, 11 Ounce 幼児用 水筒 300ml

300mlの幼児用ストロー付き水筒です。

外ストロー・内ストロー・内蓋・水筒上部の4つ構成でできていてお手入れは非常に簡単。

内蓋はシリコンでできているのが感動もの!

デリケートなお孫さんにも安心安全

ブラシなしで手で洗うことが可能

耐久性、耐衝撃性にも優れています。

丈夫で安心、洗いやすく使い勝手が良いのは何より重宝しますね。

4位

三菱 色鉛筆 ユニカラー72色

>>三菱 色鉛筆 ユニカラー72色 [送料無料]

幼児にはクーピーの方が使いやすいんじゃない?

そう思われるかもしれませんが、まだ力の弱い幼児には色鉛筆の方が扱いやすいんです。

実力は折り紙付きの三菱色鉛筆。
ちょっと豪華な72色をプレゼントして早いうちから芸術に触れてもらいましょう!

敬老の日にお孫さんから似顔絵をプレゼントしてもらえるかもしれませんね♪

3位

アウトドア リュック キッズ デイパック

>>【SALE】 リュック キッズ アウトドア入園 入学 バッグ お祝い 

幼児~年長まで幅広く使える大きさ。

ショルダーにハーネス、さらに左ショルダーには反射板もついているあんしん設計です。

シンプルなデザインと多彩なカラーバリエーションで男女問わずプレゼントにおススメです!

2位

お昼寝布団セット

>>【代金引換不可商品】布団やさんのこだわりをギュッ!お昼寝布団6点セット

掛布団・敷布団・掛カバー・敷カバー・枕・キャリーバッグの6点がセットになった商品です。

付属のキャリーバッグで布団セットをコンパクトに収納可。

家でも旅行先でも、もち運びと使い勝手の良さでとってもおススメです。

1位

ギフトカード

>>5,000円券/JTBナイスギフト/JCBギフトカード/商品券

1位はプレゼントの万能選手。

ギフトカードは絶対に外さないプレゼントです。

    • お孫さんが喜ぶモノを親に買ってもらうのもヨシ。
    • 子供の入園準備の資金に役立ててもらうのもヨシ。

用途は現金と変わりませんが、現金を渡すより良いとわたしは思います。

図書カードをプレゼントして好きな絵本を選んでもらうのもグッド。

子どもが大好きな絵本や図鑑て結構なお値段しますからね。

番外編



ランキングとは関係ありませんが…

少々手間はかかりますが裁縫などが得意であれば、手作りで何かを贈るのも気持ちが伝わって、とても良いのではないかと思います^^


Sponsored Link

最後にまとめ


できれば子供夫婦とよく話し合い、プレゼントを決めるのが望ましいですね。

プレゼントしたけどすでに用意していた…というケースも非常によく聞きます^^;

善意の押し付けにならないよう、お孫さんのことをよく考えてプレゼントは選ぶようにしましょう!
Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています