孫の成長はとても嬉しいものですよね。

小学校に上がる時はピカピカのランドセルを背負う姿がまぶしく、逞しく感じられるものです。

さて、そんなお孫さんの入学祝い。皆さんはどのように考えていますか?相場はいくらなのでしょうか。

人気おすすめの商品は?そしていつ渡すかという時期も考えないといけませんね。

今日はそんな入学祝いについて調べてみました。

Sponsored Link

孫にあげる小学校入学祝いの相場はいくら?


目に入れても痛くない程可愛い存在の孫。

孫のためならついついお金を使ってしまうおじいちゃん・おばあちゃんも少なくないのではないでしょうか。

孫が幼稚園、小学校、中学校、高校、大学等に進級するたびに、祖父母はお祝いをあげる風習がまだまだ根強くあります。

そこで「一般的な孫にあげる小学校入学祝いの相場はいくら?ということで調べてみました!

まずこちらの画像を見てください。

                                    

出典元:http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/


祖父母から贈る入学祝として、半数以上が2万円以上という高価な贈り物をしています。

祖父母から見れば、孫は可愛いけれどなかなかの大変な出費ですよねぇ・・。

愛情があってのことです、ほんと有難い(しみじみ)

Sponsored Link

小学校の入学祝いを渡す時期はいつ頃なの?


4月初旬に小学校の入学式があります。

それまでに学校で必要なものなどを揃えるので、贈り物は入学準備期間の内に渡したいものです。

そうなると入学の1か月前~入学式の1週間前までに渡しておくと良いでしょう。

                                    

子供夫婦とトラブルにならない為に気をつけるポイントは?

ポイント1
ランドセル争奪戦

祖父母の入学祝いで、定番中の定番と言えばランドセルですよね。

プレゼントしたランドセルで6年間通ってくれたら、そりゃあ祖父母として嬉しいでしょう。

しかしこのランドセルでトラブルは多いと言います。

それは「どちらの両親から贈るか」ということ!

ネットでも

「夫の両親が贈るつもりだったのに、妻の両親が勝手に買ってしまった」
「どちらが買うかで両家の親が揉めて、間に入った自分たちが大変だった」

などと、子供夫婦が間に入り、なかなかの気苦労をしていることがうかがえます。

もちろん孫の親が自分で買う人も多いのですが、リサーチしていくと想像以上に祖父母が買ってくれるパターンが多いことに驚きました。

今はランドセル商戦といって来春の小学校入学に向けたランドセルの購入がどんどん早まっていると言います。

以前までは年末年始がランドセル購入のピークだったのが、最近では8月がピークだそうですよ(@_@)

お盆の帰省の時に祖父母が購入してくれるということのようです。

ちなみに地域によっては、男の子なら父方の祖父母、女の子なら母方の祖父母などというように風習があるところもあるのだとか。

このような場合の解決方法として、父方の祖父母がランドセルで母方の祖父母が勉強机などと分担するなどして何とか収めているようですね。

ポイント2
きょうだい間で差を付けないこと

「兄(姉)の子の時は○○を買ってあげていたのにうちにはないの?」

「内孫と外孫(又は初孫と末孫など)で扱いが違うのかしら」

などと子供夫婦に不信感を持たれぬよう、孫への入学祝いは大体同じ金額・同等の品物にしましょう。

今後、きょうだい間の溝が深まる原因になることも考えられます。

ポイント3
ケチってはいけない

祖父母も年金暮らしで(勝手な想像です)老後のお金もとっておきたい・・・。

それはよ~く分かります!

それでもお孫さんの入学祝いは、出来る範囲で構いませんが、ケチらずにいきましょう!

とにかく入学というのは制服や教科書代などでとてもお金がかかります。

そんな時、子供夫婦の痛い出費に援助してあげたら、ここでジジババの株が上がるってものですよ。

更に孫からも「おじいちゃん、おばあちゃんありがとう」と感謝されてしまうなら、悪い話ではないはず!?

Sponsored Link

人気でおすすめのプレゼント5選


正直言うと一番助かるものは現金や商品券なのでしょうが、それにプラス出来るオススメの“贈り物”をランキング形式で紹介したいと思います。                                    

5位
鉛筆削り器


▶︎ミュークルドリーミー 鉛筆削り/手動

可愛いキャラクターで気分が上がる↑↑こと間違いなしですね。

これは壊れない限りずっと使うことができるでしょう。

あえて電動削り器にせず、自分で加減をしながら削ることで「どうやったら折れやすくなる」とか「これでは削り足りない」などと学ぶことが出来るのはないでしょうか。

あえて昔ながらのアナログをオススメしたいですね。

4位
腕時計

▶︎\女の子用★キッズカシオ/ キッズ カシオ 時計 CASIO 

↑女の子におススメはこちら


ちょっと背伸びしてお兄さん(お姉さん)っぽくなりたい。

そんな願望が出てくる小学生。

腕時計は、お兄さん(お姉さん)っぽくなりたい憧れのアイテムです。

腕時計を付けるだけでママの言いつけを守ったり、妹の面倒を見たりして^^


▶︎【日本未発売】TIMEX タイメックス キッズ アナログ 29MM TW7C05800

↑男の子にはこんな腕時計はいかがですか?


日本未発売のレアもの。


他には無い価値は身につけて判るもの。

きっと、お子さんにもすごく選んでれたことは伝わります^^

3位
目覚まし時計


▶︎ セイコー 目覚まし時計 「ディズニータイム ミッキーメロディ」

小学生になれば、朝になったら親に起こされず自分で起きて支度をできるようにしたいですよね。

そうなると目覚まし時計は必須アイテムです。

みんな大好きなディズニーのメロディーで心地よく目覚めることができそうです^^

2位
図鑑(本)

▶商品の詳細 >>コチラ

理科好きな子に育つふしぎの図鑑はいかがですか?

「なぜ?」「どうして?」の疑問に研究者が分かりやすく答えてくれ、更に研究者が見つけた小話やとっておきの話を聞かせてくれるそうですよ。

位_地球儀

>>【送料無料】 地球儀 子供用 ひらがな地球儀 球経21cm 【日本製】 

地球儀は世界的視野を持つきっかけ!

  • 2020年の東京オリンピック参加国の場所を調べたり。
  • 世界のニュースを見て「この国ってどこ?」って探したり。
  • サンタはフィンランドから来る!」のも説明しやすい。
  • 日本の大きさ」を知り、遥か遠くの行きたい国を見つけたり。
  • 北極と南極のつくりの違いなどが視覚的にわかる。

何かと「地球儀があったほうが、より深い話が出来る」ものです。

また、子供の頃は知識を吸収するスピードは早いもので、興味を持った時にすぐそこにあるというのは良いですよね^^

この地球儀は「ひらがな・絵入り」なので、読みやすく場所のイメージもしやすく出来ています。

★ 特典として「保護者用 解説BOOK」「世界の国旗」「日本地図」が付いています。

>>【送料無料】 地球儀 

校閲は「国際教育学博士の牧野三佐男さん」がしていますから信頼が置けますよ!

もはや「世界情勢を知ること」は、子供にとって大切なことと国が認めています。
家庭にもひとつ必要なアイテムとしてあると良いですね!

Sponsored Link

お祝いの言葉・渡し方で気をつけることは?熨斗袋の書き方は?


入学祝いの贈り物が決まったら、孫の笑顔が見られるのももうすぐですよ!

まず贈り物に 熨斗を付けましょう。

入学祝いはお祝いなので

「水引」

「蝶切り」

を使いましょう。                                    

熨斗の書き方は?

熨斗の上段に「祝ご入学」または「御入学祝」と書きます。

下段には贈る人の氏名を書きましょう。

ここはフルネームです。

そしてもちろん新札を包むのがお祝い事のマナーなのでお忘れなく!

お祝いの言葉・渡し方で気をつけることは?

渡し方は相手(子供)に直接会って渡すことが一番望ましいですね。

でもなかなか都合が合わない時などは現金書留で贈ることもアリです。

その場合はひと言でも手紙を添えると更に喜ばれますよ!

文例1
○○ちゃん入学おめでとうございます。
小学校ではたくさんおともだちをつくって、おべんきょうもスポーツもしてがんばってね!

文例2
○○くん入学おめでとう!
ピカピカのランドセルで小学校にかようすがたが目にうかびます。
たのしくかよってね!

気を付けることは、間違っても小学校に対するネガティブな言葉を使ってはいけません。

例えば

・「ちゃんとお勉強しないと怖い先生がいるからね」
・「お友達と喧嘩ばかりしてはダメだよ」

などと、子供が小学校に対して「嫌だな」「不安だな」と思わせるようなことがないよう配慮が必要ですね。

Sponsored Link

最後にまとめ


・孫の入学祝いは、半数以上は2万円以上の現金や品物を渡しているというアンケート結果があります。

・入学祝いを渡すタイミングは一般的に入学の1か月前から入学式の1週間前までが望ましいと言われています。
 この時期は何かと出費がかさみますし、入学準備をする時期だからです。

・子供夫婦とトラブルになりやすいポイントは「ランドセルをどちらの祖父母が買うか」「きょうだい間の差」「ケチること」です。
これらを気を付ければ、出来た祖父母として子供夫婦からも孫からも崇められるでしょう(笑)

・人気のおすすめのプレゼントは実用的なものから、小学生の「お兄さん(お姉さん)アイテム」(腕時計など)が喜ばれます。

・お祝いの言葉は飾らなくてイイんです。
 シンプルに成長を喜び「入学おめでとう!」と言ってあげましょう。

【入学祝い関連記事】

>>入学祝い!男子中学生(甥や孫)に贈る相場は?いつ渡す?人気2020おすすめは?


>>入学祝い!女子中学生(姪や孫)に贈る!人気商品2020おすすめは?相場はいくら?


>>孫の入学祝い(高校)相場はいくら?渡す時期はいつ?人気おすすめTOP5?


>>入学祝い「のし袋」書き方(夫婦連盟)は?中袋のお金の入れ方や使い方は?


>>孫の入学祝い(小学校)相場はいくら?人気おすすめは?渡す時期はいつ?


>>孫の入学祝い(幼稚園)相場はいくら?渡す時期はいつ?人気おすすめTOP5?


>>入学祝いはお返しが必要?身内(兄弟・親)親戚の相場は?人気の品物は?


Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています