妊娠が分かると次に気になるのが性別。

男の子でも女の子でも元気に生まれてくれれば良いのですが、やはり早く知りたい気持ちになるものです。

妊娠中のつわりの症状や食べ物の好みの変化などの、巷で囁かれる性別にまつわるジンクスを聞けば「もしかして!?」と期待は膨らみます。

しかしエコー写真での性別判断が出来るのは18~20週頃で、まだまだ先です。

今日はそんな「それまで待ちきれない!」というパパやママのために「妊娠中の性別にまつわるジンクスや判定方法」」について解説したいと思います。

Sponsored Link

妊娠中の性別を当てるのにジンクスはある?迷信が多い理由とは?


医学的な根拠はありませんが、妊娠中「○○だったら男の子」「△△だったら女の子」などというジンクスは昔からあります。

なぜこのようなジンクスが多く生まれたのでしょう。

現代であれば妊婦検診の時にエコーで性別の判定が出来ます。(後に結果が変わる可能性はあり)                        

迷信が多い理由とは?

しかし昔は当然ながら超音波エコーがなかったので、生まれてみるまで性別は判らなかったのです。

そのため昔の人はジンクスや迷信によって性別を予想していたのでしょう。

「男の子を産むか女の子を産むか」ということは、家系の存続や働き手の確保などの点からも、現代よりも重要視されていたと思われます。

予感に頼るしかなかった昔の人たちはヤキモキしたことでしょうね~。

妊娠中の性別を当てるのにジンクスはある?

それでは昔から言い伝えられているジンクスをご紹介しましょう。

お腹の膨らみ方

妊娠後期になるとお腹が目立ってきますが、


  • お腹が前に突き出ていると男の子
  • お腹が横に広がり、丸みを帯びていると女の子

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

信ぴょう性は高いとは言えませんが、感覚的にはまぁまぁ合っているような気がします。

私は女の子が2人いますがお腹は真ん丸で、横に広がっていました。


後ろから見てもお腹がはみ出ていて、妊婦だということは分かる体型になりました。

逆に周りでも男の子のママの場合、お腹が前に突き出ている人が多い印象はあります。

しかし、医師によると医学的な根拠はなく、お母さんの骨格の問題だと言われています。


つわりの重さ

妊娠初期~中期にかけて症状が出るつわり。その症状は様々で、個人差が大きいものですが


  • つわりが重いと男の子
  • つわりが軽いと女の子

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

これも医学的根拠がなく、性別の違いでつわりの症状が違うということはないようです。

私の場合はつわりが重く、16週くらいまでまともに食事も取れず一日中トイレとベッドの往復をしている状態でした。

脱水と飢餓状態(!)になり、“ケトン体”も陽性が出て数日入院もしました。

そんな私の子供は女の子だったので“つわりが軽いと女の子”というジンクスはイマイチ当てはまらないなぁと思います^^;

反対に男の子のママでもつわりが全然なかったという人もいますから。

女の子と男の子で食べたいもの、つわりに変化はある?


妊娠中に食べ物の好みが変わると、性別が分かるというジンクスがあります。
                        

食べ物の好み

  • ジャンクフードや辛い食べ物を食べたくなる場合は男の子
  • 甘いものを食べたくなる場合は女の子

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

妊娠初期はつわりがあるので、食べ物の好みがかなり変わります。


 

妊娠中に食べ物の好みが変わる理由は?

医学的に妊娠中に食べ物の好みが変わる理由は分かっていないそうです。

ただ、周囲でも「食べ物の好みがびっくりするくらい変わった!」という人が多くいます。

私の友人は、酸っぱいものをずっと食べていました!

それもレモンもそのまま食べ、酸っぱい梅干しを何個も食べていました^^;

あと、マクドナルドのポテトにハマる人が多くなるという話もよく聞きますね!

「これは油っぽいので食べてはいけない・・・」と罪悪感を感じながらも食らうことに至福の時を感じるそうです^^

ちなみに私の場合、つわりが重く口にできるものが少なかったのですが、受け付けられるものはイチゴとお菓子のビスコのみ!

甘いものですね。

ということはジンクスの通りにいけば女の子・・・当たってます(笑)

でも、普段から甘いもの好きですからね。

私的には信ぴょう性は低いと思います^^;

                        

顔つき

「妊娠すると顔つきが変わる」とよく言われますが、本当でしょうか。

  • お母さんの顔がきつくなると男の子
  • 穏やかな顔になると女の子

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

なかなか自分では判断が難しいですよねぇ。

いつも顔を見ている旦那さんなら分かるものでしょうか。

我が家は女の子ですが、特に下の子を妊娠している時は上の子供の面倒を見ながらだったので、絶対険しい顔をしていたと思いますし^^;


正中線

妊娠するとお母さんのおなかの真ん中に“正中線”という線が出来ます。

お臍から下にかけてぴーっと。

これはメラニン色素が蓄積して出来るようです。

  • 正中線が真っ直ぐ又は線が濃いと男の子
  • 正中線が曲がっていて線が薄いと女の子

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

これ、妊娠中にきちんとケアをしていないと後に残るんですよねぇ・・・。

今でもうっすら残っています(涙)私は濃くて真っ直ぐでした。

子供は女の子だったので・・ジンクスには当てはまりませんね。

よって信ぴょう性は低いと思います!


旦那の職業
  • 客観的で的確な判断が必要な会計士やエンジニアの旦那さんがいる場合は、男の子。
  • 親身になって人を理解しようとする医者や教師の旦那さんがいる場合は、女の子。

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

驚くことに2005年にイギリスで「両親の職業によって生まれる子供の性別が偏る」という研究結果が出たそうですよ。

そのため信ぴょう性は、まぁまぁ高いかな?と思われます。

日本ではまだほとんどその様な研究がされていないようですが。

ちなみに我が家の旦那の職業から見ると・・・ジンクス通りではないですね。

またハズレ~(笑)


  • 「夢の中に出てきた赤ちゃんの性別がそのまま生まれてくる赤ちゃんの性別」

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

夢の中で赤ちゃんに会えるのは嬉しいけれど、夢は願望の表れを示す場です。

そのため「どうしても男の子が欲しい!」とか「どうしても女の子は嫌」などという気持ちが強いとその通りの夢を見たり、逆の夢を見てしまうこともあるでしょう。

夢占いも同様です。

よって信ぴょう性は低いと思われます!


胎動の激しさ

妊娠22週くらいになると赤ちゃんがボコボコと頭や手足を動かすので、お母さんは胎動を感じます。

その胎動の様子で性別を判断します。

  • 胎動が多くて激しかったら、男の子
  • 胎動が少なくて弱いと、女の子

というジンクスがあります。

★信ぴょう性

上で書いたように「女の子を妊娠するとお腹が横に伸びて丸くなる=お腹周りに脂肪がつく」というジンクスが関係しているのかもしれませんね。


お腹に脂肪がつくと胎動を感じにくくなるということから「控えめだと女の子」という話になってしまったのかなと思います。

これも我が家の場合、当てはまりません!


お転婆な娘たちはどちらもお腹にいる時から、激しく動き回り、あまりの痛さに「ウッ」とうずくまってしまう程でした・・・^^;


【中国式生み分けカレンダー】

中国で13世紀頃に編み出された中国式生み分けカレンダー。

お母さんの数え歳と、受胎月から赤ちゃんの性別が分かるというものです。

出典元:http://www.strlog.com/wp/wp-content/uploads/china.gif


縦軸と横軸の交差する箇所が

  • 「♂」は男の子
  • 「♀」は女の子

と予想できます。

★信ぴょう性

的中率は80パーセント前後なのだとか!

ということはこれらのジンクスの中で一番信ぴょう性が高そう!?

ちょっと計算がややこしいですが、ぜひ試してみてください。

でも、あくまでも占いだということをお忘れなく!


当たったお母さん多数?5円玉占いの方法は?

なかなか古典的な方法ですが、意外と当たったお母さん多数?というのが「5円玉占い」。

方法は5円玉の穴にヒモを通して、両端を親指と人差し指で持ちます。

それをお腹の前に垂らして

  • 5円玉が横に揺れたら男の子
  • 5円玉が円を描くように揺れたら女の子

だそうです。

★信ぴょう性


信ぴょう性は未経験なのでなんとも言いがたいですが…

妊娠中に試してみれば良かった~!


上の子のつむじの向きで判別?

つむじは人それぞれ向きが違ったり複数あったりと、意外にも個性がある場所です。

そんなつむじの向きで、次に生まれる子の性別が判別できるそうです!

ネットの情報によると

  • 上の子のつむじが右回り(時計回り)だと下の子は男の子
  • 上の子のつむじが左回り(反時計回り)だと下の子は女の子

らしいです!

★信ぴょう性


ということで、2人の女の子がいる我が家の上の子のつむじをのぞいていました。

すると・・・

左回り!

つまり下の子は“女の子”ということになります。

おや、当たってる・・・( ゚Д゚)

ネット上でもこの“つむじ占い”が当たっている人多数でした!

・上の子右回りで、下の子が男の子だった!すごい!当たってる!!
・上の子左回りで、今日妊婦検診で女の子と言われて感動!

結構当たるみたいですね!まぁ、外れた人もいるのはご愛敬で・・・あくまでもジンクスなので^^;

ちなみに「つむじの向きが分からないよー」という方につむじの巻き方の見かたをお教えしますね^^

※つむじの方向は、他人から見た向きです。

髪の毛の根本から毛先に向かって流れる方向が時計回りの時は右向き、時計と反対周りの時は左向きです。

ある調査によると世界中の人のつむじの向きの割合は右巻きが63%、左巻きが31%だそうですよ!(どうやって調べたのでしょう^^;)

世界の男女の割合は男性の方が多いですから、「右向き61%=男性の数」と見ても何となく分かるような気がします。

つむじは遺伝的な要素もあることから、生まれてくる子供の性別に関係があると言ってもおかしくないかも?

ぜひ、今いるお子さんのつむじを覗いてみてください。

【番外編】生み分けをしたい場合は?_排卵日の特定が重要


基本的に「健康に生まれてきてくれれば性別なんて関係ない」ことは全ての親が共通することですが、やはり性別は気になりますよね。

「男兄弟しかいないので女の子が欲しい」とか「家系のために、何とか男の子が欲しい」

などと理由は様々です。

そこで“生み分け”という方法があります。

まず基本的なことになりますが、女性の身体には「排卵日」という妊娠しやすい日があります。

               

排卵日とは・・
約1ヵ月に1回卵巣から卵管へ卵子が放出されることを「排卵」といいます。 月経周期が一般的な28日周期の女性の場合、次の月経開始予定日から約14日前に起こります。( ※月経周期によって異なります。)
引用 http://hitester.jp/hairan/


妊娠を望む人は、この排卵日の特定が重要となります。

排卵日が特定出来たら性交渉を持つことで、妊娠の可能性がぐんっと高くなるのです。

【番外編】生み分けをしたい場合は?_愛し合う前にすること・タイミング・方法について


しかしここで誤解をしてほしくないのは、「排卵日当日=妊娠出来る日」という訳ではないことです。

最も妊娠しやすい期間は、排卵日の前2日間から排卵後6~8時間までと言われています。

それはあらかじめ精子を子宮の中で待機させた状態にしておき、卵子が排卵した時点で受精するというタイミングが一番だからです。

そのため、限りある時間の中で〝生み分け“をするのは、なかなか至難の業ということは分かりますね。

しかし「どうしても男の子が欲しい」「何とか女の子を授かりたい」と考えるご夫婦のために「生み分け」という方法をとることができます。      
そもそも、卵子と精子が受精するために必要な“新鮮な状態”とはどのくらいの時間があるのでしょう。

卵子は排卵後6~8時間が経過すると老化が始まります。

精子は射精後48時間が経過すると徐々に老化していきます。

参考画像>>コチラ

この寿命の差を利用して考えられたのが“生み分け”です。

性別は染色体によって分かれますが、
Y染色体だと男の子
X染色体だと女の子
となります。

男性の精子の頭部にX染色体またはY染色体のどちらかが入っており、受精する際、どの染色体を持っているかということがポイントです。

             

Y精子(男の子になる)の特徴は

・アルカリ性に強く、賛成に弱い
・寿命が短い(約1日)
・動きが速い
・数がX精子の2倍

X精子の特徴は

・酸性に強く、アルカリ性に弱い
・寿命が短い(2~3日)
・動きが遅い

この特徴の違いを利用して、膣内の環境(pH値)をコントロールします。

まとめると・・

★男の子が欲しい場合は

愛し合う前に3日禁欲してもらい、精子の数を増やしておく

タイミングは、排卵日当日がベスト

受精すべきY精子は寿命が短いため

★女の子が欲しい場合は

3日に1度は射精を行い、精子の量を多くしないようにする

(X(女の子)精子を受精させればいいので、少しでもY精子を減らしておく)

タイミングは、排卵日2日前がベスト。

排卵日2日前にセックスを行い、その後排卵日3日目までは膣内をアルカリ性にしないようにセックスを控えます。

 

【番外編】生み分けをしたい場合は?_サプリメントやゼリーを使う方法とは?


精子の数や状態などの特徴を利用して、生み分けをする方法をご紹介しましたが、この方法は残念ながらデメリットもあります。

それは“妊娠率が下がること”です。

性別は気になるけれど、そちらを気にしすぎて妊娠できないのは本末転倒ですね。

特に初めての妊娠を希望する夫婦が生み分けをしてしまうと、不妊だった場合の原因特定が難しくなるので、注意しましょう。

そんな時にお助けなのが、サプリメントやゼリーです。

有名なのが「リンカル」ですね。

リンカルとは“リン酸カルシウム”の略で、これを服用して妊娠すると男の子が生まれやすいと言われています。

男の子が欲しい人は2か月以上飲み続ける必要があるのでちょっと大変ですが「タイミングを取ることよりは簡単かな~」と思います。

⬇︎⬇︎リンカルを今すぐ見に行く⬇︎⬇︎

5日以上飲み忘れが続くと効果がなくなりますのでご注意を。

ただし、必ず生み分けに成功するという科学的根拠はないので、参考程度にしてくださいね。

                   

★クランベリー

クランベリーはビタミンCが豊富で、ポリフェノールやプロアントシアニジンが含まれています。これが酸性物質なので膣内も酸性になりやすいと考えられています。

そのため女の子が生まれやすいそうです。

そういえば私もクランベリーサプリをずっと摂っていました。


生み分けしていた訳ではありませんが、女の子が生まれていますね・・( ゚Д゚)

こちらも科学的根拠はないそうなので参考程度に^^

⬇︎⬇︎クランベリーサプリを今すぐ見に行く⬇︎⬇︎

クランベリーサプリメントFFD45カプセル
★生み分けゼリー

こちらも膣内の環境(pH値)をコントロールするために作られたものです。

男が欲しい場合はブルー(グリーン)のゼリーを使います。

女の子が欲しい場合はピンクのゼリーを使います。

この成功率は一般的に70~80%というからかなりの高確率ですね!

価格も1セット10本入りで、大体15000円くらいです。

これで希望の性別の赤ちゃんが授かるのなら、安いもの!?かも知れません。

⬇︎⬇︎産み分けゼリーを今すぐ見に行く⬇︎⬇︎




以上「妊娠中の性別にジンクスは?」でした。

結果をまとめると、妊娠中のジンクスの信ぴょう性は・・・・

高くない。

むしろ、根拠がないものが多いと言えます。

妊娠中は身体の変化にとまどい、精神的にも敏感な時期です。

そしてまだ見ぬ我が子のことを想いながら日々を過ごします。

「性別を知りたい!」という気持ちは当然のことで、ジンクスに惑わされる気持ちがよ~く分かります!

でも、あまりそれに振り回され過ぎないように気を付けてくださいね。

何度も言いますが、妊娠出産はひとりひとり違います。

そして性別は、神様からのクイズ程度に思っていてくださいね。

例え希望通りでなく、ショックを受けても、可愛い我が子には変わりないのですから^^


最後にまとめ


食べ物の好みやつわりの重さお腹のふくらみ顔の表情中国式産み分けカレンダーなど、様々なジンクスがあります。


● しかし妊娠中の性別を予想したジンクスは昔から多くありますが、その大部分は医学的根拠はないです。

● 妊娠中のジンクスで、「5円玉占い」と「つむじの向きで性別が分かる」というものがあります。
科学的根拠はありますが、これが意外と当たるそうです^^ジンクスと侮るなかれ。

● 男の子が欲しい場合は
愛し合う前に3日禁欲してもらい、精子の数を増やしておく
タイミングは、排卵日当日がベスト

● 女の子が欲しい場合は
3日に1度は射精を行い、精子の量を多くしないようにする
タイミングは、排卵日2日前がベスト。

生み分けサプリの商品は多く出回っていますが、有名なのがリンカルです。
また、クランベリーサプリも効果があると期待されています。

膣内環境を変化させるための「生み分けゼリー」も成功率70~80%と効果が高いことで知られています。

しかしながら、生み分けは100%ではありません。
でもどちらが授かっても可愛い我が子には変わりないので、あまり躍起にならず穏やかな気持ちで臨んでくださいね^^


あまりジンクスに惑わされてしまうと、精神的によくありません。

妊娠中は、我が子と一心同体でいられる貴重な時間です。

どうか穏やかな気持ちで赤ちゃんを迎えてくださいね^^

Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています