大晦日の定番メニューと言えば、やっぱり年越し蕎麦ですね。
年越し蕎麦を食べていると「今年も終わりかぁ」なんて、しみじみと感じてしまいます。
でも、年越し蕎麦ってなぜ大晦日に食べるのでしょうか?いつ食べるのかもご家庭によって違うようですね。
私は、紅白終了後に除夜の鐘を聞きながら…が昔からの定番なので、どこの家庭も同じだと思っていましたが…正しい時間はあるのでしょうか?
大晦日の日本の伝統的な食事である、年越し蕎麦について調べてみたいと思います。
年越し蕎麦の由来って何?歴史や意味などは?
いくつかの説はあるのですが、実ははっきりとはわかっていないんです。
現在の細長い麺「蕎麦」の歴史は、江戸時代からと言われています。
蕎麦は、値段がお米よりも安く栄養価も高かったため、江戸時代の庶民の一般食として定着していたようです。
古典落語「時そば」の舞台も江戸ですもんね。
ただ「年越し蕎麦の由来」という点では、もっと古い鎌倉時代だという説があります。
あるお寺に年を越せない貧しい人たちを集め「そば餅」を振る舞ったところ、翌年からその人々の運が向いてきたのだとか。
それ以来「運蕎麦」として、大晦日にそば餅を食べる習慣が広まったと伝えられています。
そば餅は、蕎麦粉を丸めて焚火で焼いたものです。
そのそば餅が「年越し蕎麦」に形を変えたのかもしれませんね。
そうなると、歴史はかなり古いですよねー。
ちなみに、現在、そば餅の名店と言えば、断然京都の「本家尾張屋」さん。
創業550年ですよ!
こちらの歴史もすごいですねー。
ネット販売もしていますし、今年の大晦日は年越し蕎麦の歴史に思いを馳せつつ、おいしいそば餅もいただきたいなーと思います ^_^
出典元:http://www.sitatstsmi.net/sobagashi/sobamochi.htm
しかし、なぜ大晦日に蕎麦だと思います?きちんと意味があるんですよ。
と言っても、こちらもいくつかの説があり、はっきりとはわかりません。
細く長い麺から「長寿繁栄」を意味しているという説が1番有名でしょうか。
事実、昔から蕎麦を常食とする山村には長寿が多いと言われています。
タンパク質やビタミンが多く含まれ、科学的にも長寿健康食なわけですから、「長寿繁栄を祈願して大晦日に蕎麦」十分納得できますね。
金職人が金粉を集めるのに「蕎麦がき」を使っていたことから金運上昇祈願説
とても切れやすい麺の特徴から「一年の厄を断ち切る」説
雨風にも強く痩せた土地でもたくましく育つ蕎麦の強さにあやかり「来年は強くたくましく!」的な決意説もあります。
いろいろありますが、良い意味ばかりですねー。大晦日に蕎麦を食べることが習慣になったのも頷けます。
ちなみに、私のお気に入りは「蕎麦」と「傍にいる」をかけて「未来永劫ずっと一緒」という素敵な意味のものです。
大切なお相手と食べなくてはですよね^^
年越し蕎麦はいつ食べるのが正しい?正解やタイミングはある?
年越し蕎麦はいつ食べるのが正しいのでしょうか?
私も意外でしたが、大晦日ならいつでも問題ないらしく、いつ食べるのが正解か答えはないみたいですね。
年越し蕎麦を食べるタイミングは、それぞれの事情に合わせてOKのようです。
大晦日の朝でも昼でも夜でも…、一部の地域では、年が明けてから食べるところもあるみたいですね。
しかし、縁起を担ぐならば「一年の厄を断ち切る」に考慮して、なるべく年内、年越し直前に食べるのがベストかもしれませんね。
…と、一応、大晦日の深夜をおススメしましたが、主婦の立場からすると、深夜に蕎麦を茹でるのは正直、とても面倒くさいです(笑)
私の場合、大晦日はずっとアルコールを飲んでいるのでなおさらですが…蕎麦を食べた後の後片付けもありますからねー。
なので、個人的には「大晦日の昼」あたりかなと。
我が家の大晦日の夕食は、手巻きと焼き肉、おせちまでだしてかなりガッツリなので、昼間は軽めでいいのです!
年越し前の時間帯は、それほどお腹も空いていないですし。
そんな訳で、大晦日いつでもOKなら「ランチで蕎麦を外食」が理想ですね!
早速、家族に提案してみようと思いまーす !
大晦日の食事としての「年越し蕎麦」2017人気アレンジは?
具材についても決まりはありませんので、好きなものを食べることができますね。
我が家はシンプルに冷たいざる蕎麦が定番ですが、映画化されて社会現象にまでなった「一杯のかけそば」なんかは、温かいものでしたよねー。
そういえば、作者の方は作品のヒット後にいろいろ黒い噂やスキャンダルがありましたが、現在どうしているんでしょうね…。
一杯のかけそばについて>>コチラ
おっと!話がそれましたね(笑)
年越し蕎麦もアレンジによってさまざまなメニューが楽しめます。
今年の大晦日は、いつもと違う年越し蕎麦アレンジにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
人気レシピをいくつかご紹介しまーす!(年越しに関係なく、100%私の好みです)
★もり蕎麦ペペロンチーノ
単純にペペロンチーノが大好きなのでー^^;(笑)
すみませーん!
出典元:https://cookpad.com/recipe/4237485
★アボカド焼き蕎麦
出典元:https://cookpad.com/recipe/2445084
アボカドと焼きそばが大好きなので、興味津々で…(笑)
アボカドと辛子醤油が蕎麦に絡んでとてもおいしそうです!
野菜は好みでアレンジして大丈夫みたいです。
★蕎麦いなり
油揚げの中身をお蕎麦にするのですが、新潟のB級グルメでもあるんです^_^
私も時々、作ります。おいしいですよー♪
出典元:https://cookpad.com/recipe/4462269
★あったか~い梅納豆蕎麦
納豆が大好きなので…(笑)す、すみません!
でも、ザ!健康的って感じでいいですよねー。
温かいお蕎麦派の人はこちらをどうぞ
出典元:https://cookpad.com/recipe/538245
★めんつゆで簡単!コロッケ年越しそば
コロッケがアクセントでおいしそうですねー。
めんつゆは甘めが良いみたいです(^^)
出典元:https://cookpad.com/recipe/4265655
案外、簡単に作れるものが多いです。
「年越し蕎麦アレンジ」などで検索すると他にもたくさんレシピがありますので、調べてみてくださいね。
また、年越し蕎麦を含めた大晦日の食事レシピブログなどもあります。
大晦日のごちそうの参考にしてみるのもいいですね。
蕎麦アレルギーなどで、年越し蕎麦を食べられない方もいるかと思いますが、長い麺を食べることで長寿繁栄を願うという意味ならば、蕎麦以外の麺類などでも良いと思います。
うどんでもパスタでも、ラーメンだって良いじゃないですか^^
香川県には「年明けうどん」なる行事が!
出典元:http://www.maruetsu.co.jp/
香川県には、ご当地の「讃岐うどん」を食べる「年明けうどん」という行事があるそうですよ。
年明けうどんの詳細は>>コチラ
麵類全般苦手だけど縁起物を食べたいというなら、日本や麺にこだわらず、海外の大晦日に食べる縁起物に目を向けてみるのもおもしろいと思います。
スペインの大晦日は「ぶどう」で!
出典元:http://www.elle.co.jp/
1番簡単でおすすめなのは、スペインのぶどうですね〜
大晦日の0時、鐘が12回鳴り終わるまでに12粒のぶどうを食べるという風習です。
全部食べきれると幸運がやってくると言われています。簡単でしょう?
トルコでは真っ赤なざくろを食べて子宝と健康を願うそうです。
これも簡単に取り組めそうですよね!
出典元:http://citron7a.exblog.jp/9920141/
キューバの「豚の丸焼き」は、少々大変かもしれません
少々グロイので閲覧注意です…
最後にまとめ
年越し蕎麦についての話が、結局「うどんでもパスタでも、ラーメンだっていいじゃないか!
日本を飛び出して、海外の縁起物でもいいじゃないか!」という結末になってしまいました(笑)
でも、無事に1年を終えたことに感謝しながら、家族で楽しく年を越せればそれで良くないですか?
神様はちゃーんとわかってくれますよ!
さあ!2017を笑顔で楽しく締めくくり、素敵な2018を迎えましょうね!