出典元:https://www.chintai.net/news/2014/01/23/345/


2月3日と言えば、節分ですよね!

我が家では「鬼はー外!福はー内!」の豆まきの後、夕食は恵方巻きを食べることにしています。

堂々と夕食の手抜きができる貴重な日です(笑)家族みんなで恵方を向いて頂くわけですが、方角の決め方ってあるのでしょうか?

毎年誰かが決めているのでしょうか?

そして2019年の方角は?案外、知らないことだらけですね^^;(私だけ?)

とにかく!早速、調べてみましょう!

正しい方角を知るためのアプリもご紹介しますねー。

Sponsored Link

恵方巻きの由来は何?方角の意味は?

新潟生まれの私、ここ数年、毎年恵方巻きを食べています。

そのため、すっかり昔から食べている気分でしたが、全国区行事になったのは近年のことなんです。

恵方巻き発祥の地、大阪では昔から行われていたそうですが、確かに、幼少時代に家族で恵方巻きを食べる習慣はありませんでしたねー。

豆まきは小学校でも毎年やっていましたけど(笑)

そもそも恵方巻きの由来って何でしょう?

ぶっちゃけ、普通の太巻き寿司と変わらないですよね。

なぜ普通の太巻きが、節分では「恵方巻き」と呼ばれるのでしょうか?

よくよく考えると不思議ですよね。

「恵方巻き」と言う名称は、1998年にセブンイレブンが商品名に採用したことから2000年代以降急速に広まったらしく、それまでは大阪を中心に「節分の丸かぶり寿司・巻き寿司」などと呼ばれていたそうです。

セブンイレブンが名付け親とは、意外ですねー。

日本の商業戦略はあいかわらず侮れません(笑)

出典元:https://sirabee.com/2015/02/02/16778/


実は、恵方巻きの起源や由来についての正式な文献はありません。

諸説はありますが、信憑性も定かではないそうです。

確かなのは、大阪から全国に広がったということくらいでしょうか。

江戸時代の商人が商売繁盛祈願に「幸運巻き寿司」として、立春前日の節分に食べ始めた説、または、大阪の芸者さんが商売繁盛を祈り、男性のモノに見立てて巻き寿司を丸かじり遊びしていた説とか…。

なかなかの遊びですね(笑)


出典元:http://khamacho.blog36.fc2.com/blog-entry-535.html

豊臣秀吉の家臣が節分前日に食べて出陣し大勝利を収めた説もあります。

歴女の私は、秀吉公だと大阪発祥も頷けるので、個人的にはこのあたりかなーなんて思いたいです^^

また、恵方巻きを食べる方角の事を「恵方(えほう)」と言いますよね。

「今年の恵方は●●●」と恵方巻きパッケージにもたいてい書いてある通り、恵方は毎年変わります。

方角の決め方が気になりますが、その年の金運や幸せを司る神様「歳徳神(としとくじん)」のいる場所の方角が恵方なのだそう。

出典元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%BE%B3%E7%A5%9E

毎年、誰が決めるってことではないようです^^;

なぜその方角を向いて食べるのだろうと疑問でしたが、その年のご利益のある方角という意味なんですねー。

ちなみに、恵方は初詣にも使えます。

自宅から見て恵方の方角の神社に初詣をすると良いみたいですよ^^

恵方と呼ばれる方角は4つしかないらしく、5年後の恵方は今年の恵方と同じ方角になるそうです。

なんと、一覧で2077年まで見ることができました!

私、生きていたら100歳超えています(笑)さすがに、そこまでは知らなくてもいいですが、2019年の方角は知っておかなければですよね!
Sponsored Link

恵方巻きの方角「2019年」の角度は? 食べるときにはアプリが便利?

そんな訳で押さえておきたい2019年の方角ですが、「東北東」とのこと。角度が何度かというと75度を向く感じになりますね。

「75度と言われても、よくわかりません…」という方も多いかもしれません(私です)。

でも、ご安心ください!便利な無料コンパスアプリがたくさんありますよー!

それを使えば簡単に方角がわかります。

「恵方コンパス」

私のイチ押しです。

使いやすいですし、恵方に合うとキラキラ光るのもなんとなく楽しいです。

我が家は毎年お世話になっています。


出典元: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.applications.EhouCompass&hl=ja

アプリ>>こちらから


「恵方マピオン」

現在地から見た恵方を表示し、正確な向きを知らせてくれます。

近くのコンビニを検索可能なので、すぐに恵方巻きの準備ができるのもうれしいですね。

出典元:https://android.app-liv.jp/001062057/

アプリ>>こちらから

「簡単コンパス」

名称に「恵方」とはついていませんが、使いやすそうだなーと思います。

日本語表示でわかりやすく、とにかくシンプルなのがいいですね!

出典元:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zousan.compass&hl=ja

アプリ>>こちらから


iPhoneの場合は…

iPhoneの場合は、標準で付いているコンパスアプリで恵方を調べることもできますね。

ただ、iPhoneやAndroidに内蔵されているデジタルコンパスは、磁石にとても敏感で影響されやすいので、気をつけてくださいね。

磁石で留めるタイプのスマホカバーに影響されることもあるようです。

正確な方向を知りたい時にはカバーを外したり、少し工夫して方角を見たほうがいいかもしれません。

機種によって対応していないアプリもありますが、類似アプリもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

もちろん、市販の方位磁石だって大丈夫です。


出典元:https://item.rakuten.co.jp/akio/880s/


iPhoneやスマホのアプリと違って、機種による性能差がほとんどないところが長所ですよね。

>>車用ボールコンパス(方位磁石・方位磁針・羅針盤)NO.880S【メール便可¥320】


ご家庭に1つくらい用意しておいてもいいと思います。

ちなみに我が家の方位磁石のひとつに「地図読みと海釣りが趣味のパパ」というものもありますが、これがなかなかの性能だったりするんですよねー(笑)

Sponsored Link

恵方巻きの正しい食べ方のポイントを紹介!

さて、方角がわかったところで、いよいよ正しい食べ方についてです!

せっかくの縁起ものですからね、正しくいただきましょう。

ただの晩御飯の太巻きにしてしまってはもったいないですもんね^^では、正しい食べ方のポイントをご紹介しまーす!

恵方巻きの正しい食べ方

願い事を心で念じながら、恵方を向いて食べる

今さらですが、まずはコレ!最初は商売繁盛限定だったようですが、今は「願いが叶う」にバージョンアップしたようですね。

よそ見をしたらご利益がないそうですからね、しっかり恵方を向いて願い事をしましょう!

出典元:http://enjoyinfo1.com/archives/255.html

1人につき切らずに1本、一気に残さず食べきる

「切る」という行為は「縁切り」と重なってしまうため、1本そのまま!そして途中で休んでしまうと、ご利益がなくなってしまうとか。

太巻きは、七福神にちなんで7種類の具材が入った太巻きがベストです。

出典元:http://kaiun-ch.com/4779

無言で食べる

食べ終わるまで黙って食べないとご利益がないそうです。

途中で言葉をこぼすと、運気もこぼれ落ちて逃げてしまうからだとか。

おしゃべりは食べ終わるまで我慢ですね!

食べる時に目をつぶるのか?立って食べるのか?など、その他の細かい決まりは特にないようです。

各ご家庭のルールを決めちゃってくださいね^^

ただ、ご高齢の方や食の細い方、お子様などは1本食べきれないこともあるでしょう。

安心してください!最初に食べられる分を切ってから丸かぶりでOKです。

神様はそんなことで怒るような器ではありません!

少し細めのものを準備するのもおススメです。

無理して喉に詰まらせたら、願い事どころではありませんからね^^;

我が家では数年前まで「子供が残しても、一家の長であるパパが交代して食べ切ればOK」という勝手なルールを採用していました。

今は子供たちも成人に近いので、無言で1本ぺろりと完食していますが(笑)具材も7種にこだわらず好きなものを、生もの嫌いの子供たちは「ツナ」や「サラダ巻」を食べたりしています。私は断然「ネギトロ」です(笑)

「作ってくれた人に感謝して楽しく残さず食べること」これが1番福を呼び込むポイントなのではないかなーと思います。

いろいろ調べておきながら、結局それ!?と言われそうですが、細かいことは気にせずに (笑)笑う門には福来る!

2019年、みなさまにたくさんの福が訪れますように!


Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています