半崎良子
出典元:news-postseven.com


「食べているところは1度も見られないけれど、想像しながら作っています。毎朝渡すお弁当は私からのお手紙」は、NHK「みんなのうたで4~5月に流れていた曲です。


毎日のお弁当を2つ作る私の妻が泣いたそうで「不覚にも涙がこぼれてしまった」そうです。

きっと「多くのお母さんたちが、この歌を聴いて自然と頬に涙を伝わせたのだろう…」そう思いました。

この歌い手が歌う歌にはとてつもない想いが込められている…それは何なのか?

半崎美子さんを調べてみたくなりました。

なぜ「ショッピングモールの歌姫」と言われているのか?

結婚しているのか?子供は?

あのサザンの桑田絶賛したのは本当なのか?などなど…

テレビ「1分間の深イイ話~下積みが長い人は本当に幸せなのかSP~」でも半崎さんを密着、人気の秘密に迫ります。

Sponsored Link

ショッピングモールで歌回りするきっかけとは?

半崎良子
出典元:www.at-s.com


「食べているところは1度も見られないけれど、想像しながら作っています。毎朝渡すお弁当は私からのお手紙」


その曲名は「お弁当ばこのうた~あなたへのお手紙~。」半崎美子(はんざきよしこ)さんという方の楽曲です。

半崎さんは北海道出身の36歳。

2017年4月にミニアルバム「うた弁」でメジャーデビューをしました。

デビューは早いとは言えませんが、インディーズ歴は17年です。

19歳で単身上京、パン屋に住み込みで働きながら音楽活動を続けてきました。

アテもない東京で半崎さんにできることは、行動あるのみ。

クラブに突撃して歌ったり、坊主にしてやる気を見せたこともあったとか!坊主の経緯が気になりますが、謎でした・・・。

半崎さんは「ショッピングモールの歌姫」と呼ばれています。

2012年から回っている全国のショッピングモール数は200以上!

そこで出会った人たちとの触れ合いで感じたことを曲にしてきたそうです。

アルバム収録曲「明日へ向かう人」は、幼い息子さんを亡くしたご家族との、モールでの交流から完成した1曲。



彼女の温かさに溢れた名曲です。



他の曲もアップされていますので、ぜひご覧になってください。
Sponsored Link

サザン桑田や鶴瓶、著名人を引き込む魅力とは?

桑田圭祐
写真:桑田圭祐  出典元:matome.naver.jp


半崎さんの周りには、なぜか大物が集まってきます。

昨年12月、サザンの桑田佳祐さんがラジオ番組で、彼女の曲を取り上げて大絶賛。

このことがきっかけでデビューが決まりました。

また、東日本大震災の思いを綴った曲「希望の桜」の名付け親は笑福亭鶴瓶さんです。

どうやって鶴瓶さんと知り合ったのか気になりますよね。

半崎さんはもともと鶴瓶さんのファン。

鶴瓶さんが音楽好きということを知り、鶴瓶さんに直接CDを渡すことを決意。

CD片手に「いいとも」の出待ちをしたのだそうです。

でもまったく会えず、結局、鶴瓶さんのトークショーの後にやっと渡せたのだとか。

アポなしで2年ほどかかったらしいです(笑)。

半崎さんのWikiや経歴を調べていると「開拓」という言葉がぴったりだなと思います。

クラブへの押しかけやショッピングモール行脚、そして鶴瓶さんとの強行人脈構築。

さすが北海道出身!この音楽に対するひたむきな気持ちと行動力が大物たちの心を動かしたのでしょうね。
Sponsored Link

夫はいる?結婚は?歌に注いだ人生の夢とは?


ところで、半崎美子さんも36歳。

ご結婚されていてもおかしくはないですよね。

実は「お弁当ばこのうた」のPVは、半崎信朗(はんざきとしあき)さんが手がけています。

お気づきですよね?苗字が一緒です!なので、半崎氏が旦那様だと思ったのですが・・・ただの偶然でした!

半崎美子さんは独身のようですね。
デビューまで歌だけを追いかけてこられたのでしょう。

ちなみに半崎信朗さんは、ミスチルのPVなどで知られる日本を代表する映像作家です。

彼が名もない歌手のPVを手がけることはほとんどありません。

しかし、実は自主制作の頃から彼女のPVを半崎氏は手がけています。

どんな経緯があったのかは割愛しますが、鶴瓶さんに続き、かなりの強行手段で半崎氏とも接点を持ったことはお伝えしておきます(笑)。

自分の歌が教科書に載ることが夢と語る半崎さん。

正直、メロディーなどは新しいという感じはしないのですが、やっぱり声と歌詞が素敵です。

長く歌い継がれる歌はそうあるべきだと思います。

6月19日の「1分間の深イイ話~下積みが長い人は本当に幸せなのかSP~」で半崎さんの密着も放送されました。

もちろん、半崎さんは幸せそのものでした。

夢が叶うのも遠い未来ではないでしょう!

Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています