逸見政孝

出典元:girlschannel.net

本当の「がん」と「がんもどき」がある


がんには、「本当のがん」と「がんもどき」があり、「本当のがん」は、早期発見してもすでに転移していて命を奪うから治療は無駄であり、「がんもどき」は、転移する能力を持っていないため、放っておいても大丈夫だという考え方があります。

現代の医学では、がんを発見すると、医師は転移などの最悪を事態を想定し、手術により取り除こうとしますが、「本当のがん」を切った後、転移して再発することが多く、切らなければ死期を遅らせた可能性が高い事例もあります。

Sponsored Link

逸見政孝さんの大手術


このことを、改めて考えさせられることとして、1993年に48歳で亡くなった人気アナウンサーの逸見政孝さんの大手術の事例があります。


逸見さんは、3回の手術を行いました。


原因としては、煙草の吸いすぎや未分化がんであったため、進行の発見が遅れたことと言われています。


内視鏡検査で早期がんと診察されましたが、最初の手術の時点で、悪質で進行が速い「スキルス胃がん」で、膜内に広がっている末期がんだったことが分かっています。

二回目の手術は、ほとんど手が付けられず、無意味な手術となりました。

前田外科は、このことから逸見さんに放射線治療を勧めます。
これ以上の胃がんの再手術は無理と判断したからです。


しかし納得がいかなかった逸見さんは、東京女子医大病院での再手術を決意します。

3回目の大手術は、広範囲の腹部に再発があったため、総重量3キロに及ぶ臓器を摘出した大手術でした。



可能な限り患部を切除したのですが、回復力も失ってしまう結果になりました。


このような状況で、弱りきっていた体に追い打ちをかけるように抗ガン剤治療が行われたことも、死期を早めたことに繋がります。


当時、執刀医を担当した前田外科の方は逸見さんと相談し、本人の気持ちを優先したのでしょう。


これが後に誤診と言われることになったのかも知れませんが、医者にとっても苦渋の決断だったに違いありません。


結果的に、3ヶ月目にして力尽き、帰らぬ人になってしまいました。



逸見さんが放射線療法を受けていれば助かると保証された訳ではありませんが、臓器の摘出により体力を失ったのは事実です。

逸見さんはがんの告知を受けていましたが、がんの進行状態や手術方法について、主治医から詳しく説明を受けていなかった可能性があります。


手術を否定するものではありませんが、手術することで、かえって患者の負担が大きくなる可能性が高い場合は手術は必要が無いかと思います、もちろん選択するのは当人です。


がんの治癒は不可能だったとしても、手術する方法だけでなく、切らない方法についても十分に患者に説明し、患者自身で納得して治療を受けることが、苦しまずに余命をおくるために非常に大切なこともあるのではないでしょうか。


がん関連記事


関連記事_芸能人の病気

Sponsored Link
Sponsored Links

こちらの記事もよく読まれています